奈良公園で今年初めての子鹿が生まれ、8日に報道陣に公開された。 「奈良の鹿愛護会」によると、7日に公園内の興福寺の関係者から「大湯屋のそばに子鹿がいる」と連絡があったという。 子鹿は体長61センチ、体重4・6キロの雌。人通りが多い場所のため、母鹿とともに公園内の保護施設「鹿苑(ろくえん)」(奈良市春日野町)に収容した。鹿苑では8日現在、158頭の妊娠した鹿を保護している。 鹿は6月にかけて出産のピークを迎える。昨年は7月時点で82頭が生まれた。鹿苑の外で出産する鹿もいるが、愛護会は「母鹿とのトラブルを避けるため、子鹿には触れたり近づいたりせず、離れて見守ってほしい」と話している。 鹿苑で生まれた子鹿は、6月中の午前11時?午後2時に一般公開される。月曜日は休業。一般300円、高校生以下無料。新型コロナウイルス対策のため定員を制限する。問い合わせは奈良の鹿愛護会(0742・22・2388)へ。(上田真美)
PETLIFE24事務局
『横浜・八景島シーパラダイス』では、2022年4月29日(金・祝)?6月26日(日)の期間、今年35周年を迎えた国民的児童書「かいけつゾロリ」シリーズ(作・絵:原ゆたか/ポプラ社刊)とのコラボレーション企画として、『かいけつゾロリとうみのおたから大はっけぃん』を開催いたします。本イベントでは、『横浜・八景島シーパラダイス』を舞台に“まじめにふまじめ”な「ゾロリ」と一緒に体験できるさまざまなイベントをご用意いたしました。シーパラでしか体験できない限定ストーリーのスタンプラリーやシーパラの生きものたちを「ゾロリ」お得意のおやじギャグで紹介する解説パネル、「ゾロリ」がプロデュースする!?「海の動物たちのショー」、コラボフードやここでしか手に入らないオリジナルグッズの販売など、子どもから大人まで「かいけつゾロリ」たちとともにワクワクドキドキする体験をお楽しみいただけます。(※イベントタイトル「大はっけぃん」は、大発見と八景(島)を組み合わせた「ゾロリ」のダジャレです。)『かいけつゾロリとうみのおたから大はっけぃん』では、『横浜・八景島シーパラダイス』を舞台に“まじめにふまじめ”な「ゾロリ」と一緒に体験できるさまざまなイベントをご用意しております。?シーパラでしか体験できない限定ストーリーのスタンプラリー「スタンプストーリーブック」スタンプストーリーブック(別途有料)では、生きものの生態や特性に関するクイズを出題、楽しく学びながらコンプリートを目指します。すべてのスタンプを集めてゴールした方に、オリジナル記念ステッカーをプレゼントいたします。?シーパラの生きものたちを「ゾロリ」お得意のおやじギャグで紹介する「おやじギャグパネル」?「ゾロリ」がプロデュースする!?「海の動物たちのショー」?島内の対象サービス利用でもらえる「ゾロリ」のダジャレが楽しい「シール集め」?ごちそうに「ゾロリ」もニヒニヒ!多彩な「コラボフード」?「ゾロリ」たちが水族館「ドルフィン ファンタジー」壁面に登場する「フォトスポット」?「ゾロリ」たちいっぱいのコンセプトルーム誕生「ゾロリのいたずらホテル」?ここでしか手に入らない「オリジナルグッズ」『横浜・八景島シーパラダイス』は、テーマの異なる4つの水族館とアトラクションが併設する複合型レジャー施設で、子どもから大人まで1日中お楽しみいただけます。イベント期間限定で、水族館やアトラクションとあわせて『かいけつゾロリとうみのおたから大はっけぃん』のスタンプストーリーブックがセットになったお得なチケットを販売いたします。大人・高校生 3,000円小・中学校 2,550円幼児(4才以上) 1,920円シニア(65才以上) 1,110円※ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション)とのセット券もございます。※前売引換券は公式HPにてご購入いただけます。http://www.seaparadise.co.jp/special/zorori_seapara/
PETLIFE24事務局
猫は同居する猫の名前を覚え、名前を聞くとその猫の顔を思い浮かべることが、京都大などの研究グループの実験で明らかになった。猫の言語認知能力の証明につながるという。研究成果は科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表された。 人間や動物は、期待と違うことが起こると、驚いてその現象や物事をより長く見つめてしまう性質がある。グループはこの性質を利用し、3匹以上で飼育されている猫48匹(一般家庭の飼い猫19匹、猫カフェで暮らす猫29匹)を対象に実験した。 実験は、猫に同居する猫の名前を聞かせた直後、モニターで名前の一致する猫や別の猫の写真を見せた。家庭飼育の猫は、名前と顔が一致しない写真をより長く見つめる傾向があった。一方、猫カフェの猫の反応に有意な差はなかった。猫カフェの場合、個体数が多いため、個々の名前が呼ばれる機会が少ないことが影響しているとグループは分析している。犬はおもちゃの名前を覚えることがわかっていたが、猫は感情表現や行動に個体差が大きく、犬と比較して研究が進んでいなかった。京大在籍時に研究を始めた高木佐保・麻布大特別研究員(比較認知学)は「猫は自分にメリットがないことには無関心と考えられていたが、同居猫と人とのコミュニケーションに注意を払っていることがわかった。今後は、猫がどのように名前と個体の顔を学習しているのかを調べたい」と話している。【菅沼舞】
PETLIFE24事務局
突然、我が家の愛猫がケンカを売ってきた… 毛を逆立てて女の子に迫ってくるスコティッシュフォールドの動画が評判です。背中をとがらせ、きにゃこ物語(@kinyakokinyako)さんの次女に迫ってくる「きにゃこ」。目をむいて「おらおら?ッ」とばかりに接近してきます。構ってほしいのでしょうか。次女が逃げても向かって来ます。しかし逆襲を食らうと、最後は家具のすき間に逃げ込んでしまいました。一連の動きは猫好きさんの間で「やんのかポーズ」「やんのかステップ」と呼ばれています。このアクションにどんな意味があるのでしょうか? 動物行動学が専門の摂南大学農学部・池田裕美先生に読み解いてもらいました。「やんのかポーズは相手に対する威嚇・防御・闘争の3種類が絡み合った状態の時に見られるポーズです。敵の出現により脳内でノルアドレナリンの分泌が活発になり、交感神経が刺激された猫は立毛筋が収縮することで毛が逆立ちます。これは人の鳥肌と同じです。これにより尻尾が太くなります。また、瞳孔が開き、耳が伏せた状態になります。イカ耳と呼ばれていますね。さらに自分を大きく見せるため背中を高くそびえたたせるのです」―飼い主に歯向かっているようですが、本気で怒っているのでしょうか? 「この動きは本気の威嚇以外にも、遊びの時にも垣間見えますので、見たことがある飼い主さんもいらっしゃるかと思います。いわば親や兄弟に対してケンカの練習をしているような感じでしょう。飼い猫が飼い主に?やんのかポーズ?するのは、いざとなったときのために絶対に安全な相手に自分の技を試しているといったところ。狩りごっこと同じ状態ではないかと考えられます。興奮が続くと本気モードになる場合もありますね」 ―背中の猫背具合がすごいですね。「ケンカになるかならないか瀬戸際の姿ですね。恐怖心と攻撃心が入り混じり、最大限に到達したときに?猫背MAX?が出現します。猫背は人の猫背も指しますが、コンラート・ローレンツという動物行動学の父と呼ばれる研究者が、猫が恐怖心と葛藤している態様を指して『猫背』と表現したようです。ただ、英語の論文などでは、「arched back」や「arching back」と表記されており、猫背は和訳になりますので、訳された方のセンスも光っていますね」 ―猫背MAX! まさにこれ以上丸めようとすると折れてしまいそうです。 「用語としては?闘争か逃走か(fight or flight)?という葛藤の状態になります。相手が自分より強いのか弱いのか、向こうがひるんだら向かっていく、油断したら逃げる…。よく見るとどちらの動きもできるような体勢を取っているのがわかります。実は、この猫背が出来上がるのは相手から近い脚をできるだけ遠ざけるためだという説もあり、動画をよく見ると少しずつ前脚を後退させているのが分かります。顔は相手の方を真正面から捉え、前後の脚の間を極端に狭めて、背中を思いっきり丸めるので、『行くぞ、来ないのか?』という感じです。このまま相手に向かっていくと横向きのまま進むのでサイドステップになります。このステップが『やんのかステップ』と呼ばれる動きになりますね」 ◆池田裕美(いけだ・ひろみ) 摂南大学農学部応用生物科学科助教。1988年、熊本県出身。鹿児島大学農学部卒業、九州大学生物資源環境科学府資源生物科学専攻・博士課程修了。専門は動物行動学、動物栄養学。雨の日の軒先で保護した茶トラの「とら」と暮らす。報知新聞社
犬吉猫吉編集部
株式会社よみうりランドが運営する新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」に、2022年4月26日(火)、「HANA・BIYORI ふれあい動物広場」がオープンいたします。 開放感あふれるテントと木製フェンスに囲まれたスペースでは、モルモットやミニウサギなど5種32匹の可愛い小動物たちとすぐ近くでふれあうことができます。ふれあいタイム中は、動物たちへのえさやりや写真撮影をしていただけます。HANA・BIYORIの人気者「コツメカワウソ」に加えて、小さな動物たちとふれあうことができる新感覚フラワーパークにどうぞご期待ください。「HANA・BIYORI ふれあい動物広場」概要[場 所] HANA・BIYORI館横(屋根あり、屋外)[面 積] 35?[施設内容] ふれあいエリア(ふれあいスペース、砂場など) ※抱っこはモルモットのみ[動 物] ・ドワーフロップイヤー、ドワーフライオンラビット、ミニウサギのウサギ3種12匹 ・イングリッシュモルモット、アビシニアンモルモットの2種20匹[開催時間] ?13:00? ?15:00? 各時間 約15分間×2回[参加人数] 各回10人まで[料 金] 1人500円 ※別途入園料 ※4歳未満は要保護者付き添い(有料)[参加方法] HANA・BIYORI館内「おやげびより」でチケットをご購入ください。※動物たちの体調により内容を予告なく変更する場合があります HANA・BIYORIでは、「遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を踏まえ、お客様と従業員の健康と安全を最優先とし新型コロナウイルス感染拡大防止対策に取り組んでおります。
犬吉猫吉編集部
人気のユーチューバー「動物系YouTubeチャンネル ★アニマルハウスユーキ」が、アニマルセラピーを取り入れた障害者就労支援事業所に訪問した動画がYouTubeで配信されました。茨城県牛久市にあるアニマルセラピーを取り入れた障害者就労支援事業所『シンビオーシス牛久』をアニマルハウスユーキの園長、ユーキさんが訪問し、実際どのような作業をしているのか?また、アニマルセラピーの効果は見られるのか?を取材しています。名獣医加藤社長と、保護された動物たち、障がい者さんたちとの優しい取り組みです。ぜひ一度YouTubeをチェックしてみて下さいね。名獣医加藤による障がい者との優しい取り組みhttps://www.youtube.com/watch?v=-dKXk1Vj6mk&t=380s名獣医加藤による犬の心臓病への薬に頼らない方法https://www.youtube.com/watch?v=O_8eu_Si-jU
PETLIFE24事業部
プリモ動物病院グループを運営する株式会社JPRの代表取締役・生田目康道は、書籍『「獣医師企業家」と「プリモ動物病院」の挑戦 QAL経営 ?人と動物の幸せを創造する?』を2022年4月20日(水)にダイヤモンド社より発刊します。「ペットとペットオーナーの生活の質(=QAL)の向上」を未来のビジョンに掲げる「プリモ動物病院」。獣医師免許を持ちながらも臨床ではなく「動物病院の経営」に徹し、神奈川・東京エリアを中心に8つの動物病院と、3つのトリミングサロン、さらには動物医療に関わる様々なビジネス、プロダクト開発などを行い、そのすべての根底に「QAL」を掲げている著者が、どんな思いを持ちながら「QAL」にたどり着いたのか、その中で繰り広げられてきた様々な挑戦の日々を綴っています。??QALとはQAL=Quality of Animal Life(クオリティ・オブ・アニマル・ライフ)人間にとって当たり前のことが、動物にはまだまだ当たり前ではない。私たちは、プリモ動物病院での動物医療事業を軸に、「ペットとペットオーナーの生活の質の向上」を目的とした事業をこれまで連続的に生み出してきました。もっとペットを飼いやすく、面倒くさくなく、便利な世の中にしていきたい。人もペットも、安心・安全に幸せな人生を送ってほしい。そんな、私たちが想い描くQALの高い社会を街を、同じ志を持った仲間と一緒に、これからも創造し続けます。?書籍について<目次>序 章 原点は、「近所のやさしい獣医さん」を作りたい第1章 なぜ、最初の動物病院から順調にスタートできたのか第2章 2号施設でまさかの苦況。大きな失敗から学んだこと第3章 大規模センター化、救命救急など、新たなステージへ第4章 ペットと暮らしやすい街を、もっとたくさん日本に<概要>・著者:生田目 康道(なまため・やすみち)・発行:ダイヤモンド社 208頁・定価:本体1,500円+税・ISBN 978-4-478-11512-1?■ 書籍詳細ページはこちらhttps://www.diamond.co.jp/book/9784478115121.html?著者について<著者プロフィール>生田目 康道(なまため・やすみち)獣医師企業家/株式会社JPR代表取締役社長日本大学生物資源学部獣医学科卒大学卒業後、飲食ベンチャー企業で店舗の立ち上げや商品開発&サービス開発などに携わる。その後獣医学系出版社において、様々な事業の立ち上げと運営の方法を学ぶ。2003年、共同創業者と29歳で株式会社JPRを設立。神奈川県を中心に展開するプリモ動物病院グループの運営、グループ各社の経営にも関わる。業界内外のパートナーとともに、QAL向上に資する各種プロダクトと事業の開発に日々取り組んでいる。<著者コメント>私たちに課せられているテーマ。それは獣医師とペットオーナーをつなぐ領域をよりスムーズで快適なものにすること。これまで動物医療を軸に、QAL向上を目指した事業を連続的に生み出してきました。もっとペットを飼いやすく、もっと面倒でなく便利な世の中にしていきたい。安心・安全に幸せな人生を送ってほしい。この「QAL」を実現するため私たちは「QAL経営」を掲げて挑戦を続けていきたいと思っています。?会社概要社名 :株式会社JPR住所 :東京都町田市中町1-16-3設立 :2003年6月プリモ動物病院グループサイト:https://www.primo-ah.comJPRコーポレートサイト:https://www.jprpet.com<プリモ動物病院について>神奈川・東京エリアを中心に8つの動物病院を展開する動物病院グループ。動物が人間のパートナーとして生活しやすい世の中を目指す「QAL=Quality of Animal Life」をグループビジョンに掲げ、飼い主様が困った時に最初に思い出してもらえる、近所でいちばん信頼できる存在に。そんな動物病院を目指して成長を続けています。?■ お問い合わせ先・書籍に関する問い合わせ/新規事業に関する問い合わせ 株式会社QAL startups URL :https://qalstartups.co.jp/ E-mail:info@qalstartups.co.jp?・当リリースに関する問い合わせ 株式会社JPR 事業開発部 E-mail:info@jprpet.com
犬吉猫吉編集部
致死率が非常に高い恐ろしいウイルスには、コウモリやイヌ、ネコといった身近な動物から感染するものもあります。日本では1957年以降国内の感染例がない狂犬病も、日本を含めたごく一部の国を除き、全世界で発症が見られるなど、十分な注意が必要です。※本記事は、川口寧氏監修の書籍『感染症時代の新教養 「ウイルス」入門』(実務教育出版)を抜粋し、再編集したものです。世界に分布するコウモリは「ウイルスの貯水池」適切な治療がなされない場合の致死率は50%?90%、「人類史上もっとも危険なウイルス」とも称されるのが、エボラウイルスです( 『恐怖…人類史上もっとも危険とされた「エボラウイルス」とは?』 参照)。エボラウイルスが普段潜んでいる自然宿主は、コウモリである可能性が指摘されています。アフリカでは、エボラに感染して発症または死亡したチンパンジー、ゴリラ、オオコウモリ、サル、森林に生息するレイヨウ、ヤマアラシなどの熱帯雨林に生息している野生動物を扱い、血液、分泌液、臓器、その他の体液に濃厚接触することで感染した事例が記録されています。他にもコウモリが自然宿主であり、コウモリから人間に感染したと考えられているウイルスには、SARSウイルスや新型コロナウイルスもあります。狂犬病ウイルスも、もともとコウモリが持っていたウイルスだと考えられています。コウモリはさまざまなウイルスを体内に持つことから「ウイルスの貯水池である」という人もいます。コウモリは種類が900種と多く、世界中のさまざまな地域に分布しています。そして比較的原始的な哺乳類であり、多くの哺乳類の遺伝的特質の原型を持っています。 そのため、コウモリはさまざまな哺乳類のウイルスを溜めやすいのです。こうしたコウモリを食用に捕獲したり、あるいは自然破壊によって森を追われたコウモリが都市部に棲みつくようになったりして、人間へのウイルス感染が起こり、新たな人獣共通感染症が発生していると考えられているのです。狂犬病ウイルスは「宿主を操っている」とも古くから知られる有名な人獣共通感染症が、狂犬病です。狂犬病ウイルスによって起こる狂犬病は、人間を含むすべての哺乳類(クジラやイルカなどの海棲哺乳類も)がかかり、発症すれば人も動物も3?5日でほぼ100%死亡します。狂犬病ウイルスに感染した動物(アジアではおもにイヌ)に噛まれ、唾液中に排出されるウイルスが傷口より体内に侵入することにより感染します。狂犬病ウイルスはカプシドを持つRNAウイルスであり、電子顕微鏡で見ると円筒形(砲弾型)の特徴的な姿をしています。ウイルスは末梢神経の神経細胞の中で増殖しつつ、少しずつ中枢神経(脳)に向かって進みます。脳に到達すると脳内で爆発的に増殖し、神経を伝わって全身の組織へ広がり、初めて症状が現れます。狂犬病を発症したイヌは、極度に興奮して攻撃的行動を示し(狂騒型)、後半身から前半身に麻痺が広がり、食物や水が飲み込めなくなります(麻痺型)。最終的には昏睡して死亡します。人間が感染した場合、潜伏期間は1?3か月程度で、噛まれた部分の痛みやかゆみ、発熱、頭痛、全身のだるさ、食欲不振、精神不安などが見られます。続いて興奮や幻覚、恐水・恐風症状(水や風を怖がる)が現れ、最後に昏睡状態に陥って死に至ります。以前は、日本でも野犬や飼い犬に噛まれて狂犬病になり、多くの人が亡くなっていました。しかし、飼い犬への予防接種が義務づけられたために、1957年以降、国内での感染はありません。ただし、海外でイヌに噛まれた人が帰国後に発症して死亡するケースはまれに発生しています。一方、海外ではごく一部の国々を除いて、全世界で狂犬病が発生し、毎年約5万人が死亡していると推定されています。海外旅行では、動物(イヌ、ネコ、キツネ、アライグマ、スカンク、マングース、コウモリなど)に近づかないように注意が必要です。動物に噛まれ、狂犬病ウイルスに感染した可能性がある場合には、発症を抑えるためにできるだけ早くワクチンを接種しなければなりません。ワクチンは複数回の接種が必要です。狂犬病ウイルスは宿主を操っているという見方があります。狂犬病のイヌが凶暴になって他の動物を噛むのは、ウイルスだらけの唾液を通して新たな宿主に移るため、水を怖がるのは唾液を水で洗い流されるのを防ぐためというのです。昆虫に感染するウイルスの中には、昆虫を巧みに操って自分に有利な行動をさせるものが確かにあります。なお、狂犬病ウイルスを含む「マイナス一本鎖RNAウイルス(モノネガウイルス目)」による感染症は、高い致死率を示すものが含まれます。前述のエボラウイルスや、マールブルグウイルス(エボラ出血熱に似たマールブルグ病の原因ウイルス。ケニアやコンゴなどで発生)、ニパウイルス(発熱、頭痛、筋肉痛などのインフルエンザのような症状で始まり、意識障害やけいれんなどを伴い、脳炎を発症する。マレーシアやバングラデシュで発生)などが、このグループのウイルスです。川口 寧 東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター長
犬吉猫吉編集部
【その名もずはり「ペットのおやつ」】鹿児島県・大隅半島の錦江町に住む親子が二人三脚で製造しているペット用のジャーキーが今、ひそかな人気を呼んでいます。そのジャーキー、ある動物が原料になっているのです。【主婦がコツコツ手作り…一体何の肉?】何の肉で作られているのでしょうか?犬がおいしそうに頬張っているジャーキー。よっぽどおいしいのか、おかわりを催促しています。その名も、「ペットのおやつ」。犬も猫も食べられ、物産館などですぐに売り切れになるなど実はひそかな人気を集めているんです。 考案したのは錦江町の山の中にある宿利原地区に住む主婦、笑喜南(しょうき・みなみ)さんです。家事と子育ての合間をぬってコツコツ作っているこのジャーキー。何の肉で作られているかというと…【材料は駆除の対象になっているあの動物だった!】畑に残るイノシシの足跡誕生のきっかけは、義理の父、和則さんの仕事が関係していました。和則さんが運転する軽トラックが、畑の横で止まりました。 笑喜和則さん「これ、イノシシの足跡です」 農作物を食い荒らすイノシシ。錦江町では、農作物の鳥獣被害が2021年だけでも約1500万円に上っていて、和則さんは、町の有害鳥獣捕獲隊員としてイノシシの駆除を行っています。【人が食べないイノシシは埋めて処分…「もったいない」】笑喜和則さん「年間に5頭6頭産みますから。5倍、6倍になっていくんですよ。それを捕らんと10倍20倍となっていくんですよね。1000おれば1年で5000頭になるわけですよ。」 和則さんが駆除したイノシシは、2021年1年間で328頭。人が食べない分は、これまで土に埋めて処分していたそうです。 笑喜南さん「重たいので山に埋没処分大変そうだなと思って見てました。もったいないなとも思ってました。大量に廃棄するのでもったいないなと思ってました」【高タンパク低カロリーの肉をペット用ジャーキーに】飼い主の評判は上々廃棄されるイノシシの肉を何かに利用できないか?南さんが思いついたのがイノシシのジャーキーでした。高タンパク、低カロリーの赤身肉を薄切りにして、70℃で14時間乾燥させます。 笑喜南さん「自分が犬を飼っていたのもあるしその犬に安心安全なジャーキーをあげたいと思っていたし、佐賀県の道の駅でイノシシで作ったジャーキーがあって、珍しくてこれなら作れるかもしれないと思って作りました」 南さんが個人で作っているため1カ月で約30袋の製造が限度ですがペットの飼い主からの評価は上々です。 飼い主「うちの犬はアレルギーがあって好き嫌いもすごく激しいので、食べっぷりにびっくりしました。あんなにいっぱい食べるのは珍しいです!」【イノシシジャーキーで宿利原地区の知名度アップを!】イノシシジャーキーの販売を始めて約1年。南さんは、今後、このジャーキーを通して、自分たちが住む宿利原地区の知名度が上がってほしいと願っています。 笑喜南さん「ジャーキーで興味を持ってもらって、宿利原がどんな所か来てもらって、いいところだなと思っていずれ住んでもらえたら嬉しいと思います」 山の中にある集落の新名物、イノシシジャーキー。地域おこしの救世主になるかもしれません。【物産館、ネットで購入可】1袋550円このイノシシジャーキー、鹿屋市にある物産館、『どっ菜市場』や、ネットでも購入できます。ちなみに人間が食べる食品としての製造許可は取っていないため、あくまでペット用だということです。
PETLIFE24事務局
野生のサルを間近で観察できる大分市の高崎山自然動物園で1日、今年最初の赤ちゃんザルが誕生して「ピース」と名付けられた。ロシアのウクライナ侵攻などで不穏な国際情勢が続くさなか、世界平和の願いを込めたという。 同園は2013年から、その年の最初に生まれたサルの名前を公募で決めている。今年は788票の応募があり、最も多かったのが51票の「ピース」だった。その他には「ヘイワ」などもあった。 ピースは1日午前9時ごろ、群れが山から下りてきた際、母の「ネウタ」(23歳)にしがみついているのが確認された。性別は雄でネウタの第9子に当たる。ピースはネウタと共に午前9時?午後1時ごろ、サル寄せ場にいることが多いという。 同園は8月までが出産シーズン。今年は約150匹の誕生を見込んでいる。【津島史人】
PETLIFE24事務局
無責任な飼い方で野良猫が増え、全国で年間およそ2万匹の猫が殺処分されています。この小さな命を救うためみやま市に4月14日、新たな動物病院が設立されました。みやま市の清掃センターがあった場所に設立された「どうぶつ基金病院みやま」。犬や猫の殺処分ゼロを目指す団体が開設しました。続々と運ばれてくるのは、約100匹の野良猫です。無秩序な繁殖を防ぐためここで不妊手術を受けます。不妊手術を受けた猫はその印として耳をカットされ、その形から「さくら猫」と呼ばれています。約1年前、この団体は新宮町相島の通称「猫の島」で住民から依頼を受け、島のほぼすべてのネコに不妊手術を施しました。あれから1年。みやま市の支援を受け、新たな動物保護の拠点としてこの病院が誕生したのです。 どうぶつ基金 佐上邦久理事長: 生まれて間もない子猫が生まれてすぐに殺されるそういった不幸な物語をストップさせる。 診療は月に3日で年間4000匹を目標に不妊手術などを無償で実施するということです。テレQ(TVQ九州放送)
犬吉猫吉編集部
佐賀県唐津市の唐津城近くの宝当桟橋から定期船に乗って10分。本土から2・2キロ離れた高島に、幸運をもたらす猫がいる。「この子たちが当選を願ってくれます」-。宝くじ愛好者に人気の宝当神社の参道を進むと、野崎酒店の野崎一貴江(いきえ)さん(73)が手招きしてくれた。野崎さんがおやつを与えようとすると、猫は立ち上がって両手で受け止めようとする。この仕草がお祈りするような姿に見えてかわいらしく、訪れた人は御利益を求めてなでるという。2007年、店頭にいた猫をなでた人が宝くじの高額当選を果たしたことをきっかけに人気が出始めた。動物写真家の岩合光昭さんの写真集で表紙を飾ったことも。猫たちがもたらした御利益は約37億円に上るといい、野崎さんは「島の活性化に貢献してくれています」と笑う。(唐津支社・松岡蒼大) ◇ ◇唐松エリアリポートで連載していた企画「からつ 七色しまレター」の続編となる「写真編」を始めます。唐津市の七つの離島を記者が訪ね、写真を通じて魅力を伝えます。
犬吉猫吉編集部
犬にも家具が欲しい、そんなワンちゃん達の声を実現。大川家具「靴の蔵」より「靴の蔵ワン」を発売!株式会社馬場木工(本社:福岡県大川市、代表取締役:馬場末広)の新ブランドである「靴の蔵」は、犬の靴をオシャレに収納出来る犬専用のシューズクローク「靴の蔵ワン」を、2022年4月9日(土)より「大川木工まつり」にて先行予約を開始しています。「靴の蔵ワン」の特徴1.ワンちゃん用の靴のサイズに合わせました。長靴の収納も考えて可動棚にしました。2.リードなどを収納できる引き出しをオプションで選べます。3.ネコ家具と同様に、手は抜きません。職人がひとつひとつ丁寧に仕上げました。4.玄関先収納としてのデザイン性を重視しました。人間用と同じデザインです。「靴の蔵ワン」誕生の背景近年、災害時用としての靴、散歩中による肉球の火傷やケガを防止するための靴など、犬用の靴の必要性が取り上げられるようになり、その需要と共に、犬用のシューズクロークがあったらいいのではないかと、社員から声があがりました。弊社の下駄箱製造で培った技術は、ペット用としても生かせるのではないかという思いから、開発に挑戦しました。「靴の蔵ワン」の製品概要商品サイズ(mm):横幅約 465×奥行約 253×高さ 425(本体 385、足 40)重量:約 8.5 kg材質:サクラ(ツキ板)、木製可動棚板収納足数:約 6 足(4個ワンセットとして)オプションで引き出し(桐)あり価格:オープン販売方法:ネット販売、店頭販売販売店:靴の蔵(株式会社馬場木工)靴の蔵(馬場木工)について新築、リフォーム、家具と幅広いニーズにお応えするオーダーメイド家具『靴の蔵』。隙間なくピッタリ収まるオーダー家具で、お部屋のお悩みをスッキリ解決。創業70余年、『靴の蔵(下駄箱)』製造で培った技術と信頼で、誰にでも喜んでいただける家具を社員一同、心を込めて製造しております。【会社概要】会社名:株式会社 馬場木工所在地:(本社)福岡県大川市大字小保 665-1(工場)福岡県久留米市三潴町西牟田 2225-1代表者:馬場 末広設立:昭和 63 年 3 月事業内容:家具製造販売全般URL:https://babamokkou.com/ショップ:https://kutsunokura.square.site/
PETLIFE24事業部
「動物と人間が笑顔で幸せに暮らせる社会の実現」を目指し、全国に屋内型動物園およびアニマルカフェ、猫カフェを展開する株式会社MOFF(本社:茨城県石岡市、代表取締役:矢口 宗平、以下 MOFF)は、2022年4月25日(月)グランドオープンのららぽーと福岡内に『Moff animal cafeららぽーと福岡店』をオープンいたします。【『Moff animal cafeららぽーと福岡店』について】『Moff animal cafeららぽーと福岡店』は、約35種類もの動物が出迎えてくれるアニマルテーマパークです。飲み放題のドリンクを飲みながら、たくさんの動物たちに癒される感動空間をご提供いたします。【『Moff animal cafeららぽーと福岡店』の特長】●5つの特長●(1) 様々な楽しみ方ができるアニマルテーマパーク(2) 時間無制限で過ごす癒しの空間(3) 本物の動物を身近で感じることが「人間力」を育む(4) あなたの日常に「動物」を(5) MOFF公式アプリでお得に入園(1)様々な楽しみ方ができるアニマルテーマパーク園内に約35種類いる動物たちの中から、主な動物を紹介いたします。1.ヒヨコ小さなヒヨコたちを観察し、ふれあいを通じてあたたかさを感じられます。そっと手で包み込むとヒヨコが手の中で眠ることも!ぜひ挑戦してみてください。2.モルモット愛らしい表情が魅力で、優しくふれあったり、おやつ(有料)をあげる体験ができます。3.フクロウフクロウを間近で見たことはありますか?眼がビー玉みたいにまん丸で、爪がとても鋭くて…そんなフクロウを間近でじっくり観察することができます。4.オニオオハシ独特なフォルムが格好いいオニオオハシは部屋の中を自由に飛び回る姿をご覧いただけます。同じ空間にはコールダックなどの鳥類や、イグアナ、ケヅメリクガメなどの爬虫類も。5.ナマケモノ1日の大半を木の上で寝て過ごすナマケモノ。タイミングが良ければ貴重な動く姿を見られるかも!?※動物の体調管理や状況により、一部の動物はお休みしている場合がございます。※必ずふれあい方のルールをお守りください。また、ふれあい不可の動物もいます。(2)時間無制限で過ごす癒しの空間事前に受付にてお支払いを済ませたら、あとは時間無制限でご滞在いただけます。時間を気にせず、動物たちと過ごす最高のひとときをお楽しみください。※混雑時には時間制限を設けさせていただく場合がございます。(3)本物の動物を身近で感じることが「人間力」を育む園内には飼育スタッフが常駐しているため、初めて動物とふれあうお子様でも安心してお楽しみいただくことができ、お子様が動物を好きになるきっかけ作りをお手伝いいたします。本物の動物を身近で感じ「見て」「ふれて」「学ぶ」ことが、「思いやりの心」や「人間力」を育むことにつながっていきます。ただ楽しいだけではない「情操教育」の場としてもご活用下さい。また、見たことないユニークな動物との出会いがきっとあるはず。「動物たちを知る」ことが、「動物を好き」になり、ひいては「動物をとりまく地球環境を考える」きっかっけへとつながっていきます。(4)あなたの日常に「動物」をお買い物の合間や、遊びに行く場所に悩んだ時など、いつもの日常に「動物」をプラス!日常が新しく楽しく変わる「かわいらしい動物と癒しの空間」をご提供いたします。より動物のことを知りたい場合は飼育スタッフによるアニマルガイドを聞いてみるのもオススメ。きっとまだ見ぬ発見に出会えます。またショッピングモール内の屋内施設なので雨の日も安心してご利用いただけます。(5)MOFF公式アプリでお得に入園スマートフォン向けの「MOFF公式アプリ」をインストールいただくと、よりお得にMOFF施設をお楽しみいただけます。たとえばアプリ内でスタンプカードを貯めるとラ ンクアップしていき、入園招待クーポンなど様々な特典が受けられます。また、初回インストールクーポンで入園100円引きチケットを配布中。※受付での混雑を避けるためアプリは事前ダウンロードにご協力ください。※初回インストールクーポンの有効期限はインストールから1か月です。【Moff animal cafe続々オープン!】2022年4月22日(金) にアルパーク店(広島県広島市)、2022年4月25日(月)にららぽーと福岡店(福岡県福岡市)、2022年6月上旬にはららぽーと立川立飛店(東京都立川市)がオープン予定!今後の出店もお楽しみに!【店舗概要】店舗名 : Moff animal cafeららぽーと福岡店所在地 : 福岡県福岡市博多区那珂六丁目23番地1 ららぽーと福岡4階定休日 : ららぽーと福岡の定休日に準ずる営業時間 : 10:00?20:00(最終入園19:30)価格帯 : 中学生以上:一般1,320円4歳?小学生:880円3歳以下は入園無料ドリンクバー(必須制)330円※すべて税込価格ですアプリ :https://introduction.bp-app.jp/moff/TEL :092-558-5517URL : https://moff-cafe.jp/Instagram:https://www.instagram.com/moff_lafukuoka/Facebook :https://www.facebook.com/moff.lafukuoka/Twitter :https://twitter.com/Moff_lafukuoka【会社概要】商号 :株式会社MOFF代表者 :代表取締役 矢口 宗平所在地 :〒315-0005 茨城県石岡市鹿の子2-3-22設立 :2014年1月事業内容 :屋内動物園・アニマルカフェの運営、動物プロダクション等URL :https://moff-moff.jp/
PETLIFE24事務局
阿蘇市の阿蘇カドリー・ドミニオンで、ことし2月にツキノワグマの赤ちゃんが6頭生まれ、このうち5頭が15日、お披露目されました。 5頭は、じゃれ合ったり無邪気に動き回ったりして愛くるしい姿を見せ、訪れた観光客が写真に収めるなど楽しんでいました。 【観光客(父親)】 「(見るのが)初めてで、貴重な体験ができた。子供も喜んだので、また来たい」 【観光客(子供)】「かわいかった」 赤ちゃんグマの名前は募集中で、5月28日に発表の予定です。 園は、5月上旬から、観光客が赤ちゃんグマと触れ合える機会を設けることにしています。
PETLIFE24事務局
福岡県みやま市にネコの不妊手術やワクチン接種などを無償で行う病院が、4月14日に開設されました。 みやま市の清掃センター内に開設されたのは「どうぶつ基金病院みやま」です。 開院式には松嶋市長など約50人が出席し、どうぶつ基金病院の山口武雄統括委員長が「開院を宣言致します。よろしくお願い致します」とあいさつしました。 県内では2020年度316匹のネコが殺処分されていて、この処分をゼロにしようと、みやま市が無償で会場を提供しました。 この病院は、野良ネコの不妊手術やワクチン接種ノミの駆除などを無償で行います。 初日の14日は早速、みやま市や筑後市などから集められた野良ネコ105匹の手術が順次行われています。 診療は毎月3日間で、年間4千匹のネコに対し医療を提供する見込みです
PETLIFE24事務局
200g×8パックの使いやすい小袋タイプです!
アウトレット商品
使いやすさ抜群
1本、140mg×120粒
内容量:200ml
お部屋のインテリアにぴったり
アウトレット商品
誠に勝手ながら、4/29(金)〜5/8(日)までGWの休業期間とさせていただきます。…
2022/01/21いつも犬吉猫吉をご愛読いただきましてありがとうございます。 今週23日の日曜日に予…
2021/12/27誠に勝手ながら、12/29(水)〜1/4(火)まで年末年始休業期間とさせていただきま…
2021/08/05いつも犬吉猫吉をご愛読頂きましてありがとうございます。 8月12日(木)〜8月16…
2021/07/29平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 お散歩ウォッチン…
2021/07/02いつも雑誌「犬吉猫吉」をご愛読いただきありがとうございます。 プレミアム会員・…
2021/06/21平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 お散歩ウォッチング…
2021/06/01平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 2021年6月1日…
2021/04/28誠に勝手ながら、4/29(木)〜5/5(水)まで休業期間とさせていただきます。 …
2021/03/23