グリくんとホアくん(生後6ヶ月・オス)は、多頭飼育崩壊の現場でボランティアに保護された。90歳のおばあさんが不妊手術をせずに家猫にも野良猫にもエサを与えていたので、どんどん増えていった。保護団体がレスキューに入った時は、どの猫が家猫でどの猫が野良猫なのかさえ分からなかった。結局、野良猫が産んだ子猫6匹が保護され、その中の2匹がグリくんとホアくんだったという。 現場には母猫が何匹かいたので、同じ時期に生まれたようで、実際の兄弟ではないようだった。一緒に迎えよう東北に住むIさんは、東京に住んでいる時から猫を飼いたいと思っていたが、賃貸だったのであきらめていた。 「引っ越して持ち家になり、これなら猫を迎えられると思ったので保護猫を探し始めました」譲渡サイトや保健所の掲示板を定期的に見て数ヶ月探すと、家の近くで里親を募集している団体があった。保護団体のシェルターから家までの移動時間が短い方が、猫への負担が少ないと思ったそうだ。 7月初旬、猫に会いにいくと、グリちゃんはグレーの毛並みがとてもきれいだった。ホアちゃんは初対面だったが何度も鳴きながら近づいてきて、心を奪われた。 「猫を飼うのは初めてなので、最初は1匹だけ譲渡してもらうつもりだったのです。でも、保護団体の方から兄弟一緒の方が猫も寂しくないし、猫社会のことも学べると言われました。兄弟飼いのメリットなどを調べて、一緒に迎えることにしました。それに、どちらか1匹を選ぶことなどできませんでした」兄弟ではないが仲良し7月15日、ボランティアが2匹を家に連れてきてくれた。人の近くで育ったので2匹とも人懐っこかった。 「グリくんは初日から私のお腹の上で寝てくれて、びっくりしました。保護団体の方が愛情を持って接してくれたおかげです。でも、やはり新しい環境で不安だったようで、2匹くっついて寝ていました。グリくんは数日間食欲が無くて、心配で動物病院に行きました」 2匹を迎えた時、Iさんは古民家をリノベーション中だったので、まだ入ってほしくない部屋もあった。しかし、好奇心旺盛な子猫たちは、どこにでも入りたがって困ったという。「玄関の土間に板を貼ったり、工具を置いている部屋を片付けたり、最初はバタバタでした。猫がいると家が片付くというのは本当ですね」 ホアくんはかまってちゃんで、Iさんが作業をしていると『キュー』っと鳴いて近寄ってくるが、撫でようとするとサッと立ち去ってしまう。寝る時はふみふみしに来る。グリくんは肩に乗るのが大好き。好奇心旺盛なので、子猫の時はルンバに乗って遊んでいたそうだ。「いつも2匹で遊んでいて、あまり人に甘えてこないので少し寂しい気もします。最近は寒いので、寝る時は2匹とも布団に潜ってきて一緒に寝てくれます」 (まいどなニュース特約・渡辺 陽)
PETLIFE24事務局
愛犬がしっぽを振ってくれたり、嬉しそうに飛びついてきたり、顔を舐めてなついてくれると、飼い主も幸せな気持ちになるもの。犬が人の顔をペロペロと舐めるのは、「大好き」「会いたかった」という気持ちの表れのことが多いと言われていますが、実は他にも理由があるんだとか。 犬が人の顔を舐めたがる理由と、その際の注意点について、獣医師ら専門家による解説を<ウーマンズ・デイ>から紹介します。犬が人の顔を舐めたがる理由は?アメリカ・ジョージア州にあるクリッター・フィクサー動物病院のテレンス・ファーガソン獣医師によれば、大前提として「犬は愛情を示すために人を舐める」とのこと。他にも、子どもが毛布やお気に入りのぬいぐるみを握りたがるのと同じように、自身の不安を和らげたり、心を落ち着かせたりすることが目的の場合もあるそう。加えてアメリカン・ケネル・クラブ(AKC)によると、「人の肌はやや塩っぽい味がするため、これが好きで舐める犬もいる」とのこと。ワークアウトで汗を流した後に犬に舐められることが多いとしたら、これが理由かもしれません。さらに、相手を舐めるのは「野生生物の名残」と考えられていると、ドッグフード製造販売会社のペディグリー社は解説。群れの結束力を高めたり、リーダー格の犬に敬意を示したりするために相手を舐めるという、野生の本能が働いているのではと言われています。つまり、飼い主に対する服従心と、絆を深めたいという気持ちの表れだとも考えられるのです。成犬よりも子犬のほうがよく舐めるファーガソン獣医師によると、犬種にかかわらず、犬は相手を舐める習性があるけれど、その傾向は子犬のときの方がより強いのだそう。子犬はこの世界に生まれてきてまだ間もなく、物事を理解しようとしている段階。そして物事を理解するため、手の代わりに舌を使っているというわけ。また、ペディグリー社によれば、野生の子犬は空腹のときに母犬の顔を舐め、それに対して母犬は、鳥の母親と同じように胃の中の食べ物を吐き戻して子犬に与えます。母犬にとって食べ物を口にくわえて運んで戻るよりも、食べ物を食べて胃の中で運ぶほうが労力の節約になることから、このような行為をするのだそう。つまり、子犬が熱心に顔を舐めてくるのは、お腹が減っているからという場合もあるということ。ただし、犬は行動を繰り返すことで学びを得るため、顔を舐められたときに餌をあげるというクセをつけてしまわないように気をつけましょう。顔を舐めるのをやめさせるべきケース愛犬のキスに愛しさを感じる人が多い一方で、状況によっては問題の原因になったり、問題が潜んだりしている場合も。 ファーガソン獣医師は人獣共通感染症の存在について触れ、お互いの感染を防ぐための方法として「口や口の周辺を舐めさせるのはやめるべき」と話します。 また、AKCのホームページには、犬が過剰に飼い主や自身の体、物を舐めるのは、「不安、退屈、痛みのサイン」の場合もあると掲載されています。さらに、吐こうとして床や身近にあるものを舐めるケースも。屋外であれば、嘔吐を促すために草を食べるところを、屋内では吐き気を和らげるために、カーペットや床材を舐めることがあるのだとか。愛犬がそういった理由で過剰に何かを舐めている疑いがある場合は、行動を注視し、必要に応じて獣医に相談しましょう。 たまに甘えてペロペロしてくる、あるいはまだ子犬で舌を使って周りの世界を知ろうとしたり、食べ物が欲しいと知らせてきたりしているなら、愛犬のキスを快く受けてもあまり問題はなさそう。ただし、過度にご褒美を与えないようにすることと、口周りへのキスを避けるよう注意しましょう。※この翻訳は、抄訳です。
PETLIFE24事務局
<「利き手」は人間だけではなく、あらゆる哺乳類にあることが最新研究で判明。犬の利き足が分かれば、ストレス状態などの感情を理解してあげることができる>たいていの人には利き手がある。世界の人口の90%近くは右利きで、10?13%が左利き。左利きの人は、男性が女性の3倍多い。両利きの人はごく少数だ。わりと最近まで、利き手があるのは人間だけだと考えられていた。だが動物を対象にした研究から、今ではあらゆる哺乳類に利き手があるらしいことが分かっている。ペットの犬に「利き足」があるかどうかを調べるためにも、さまざまな研究が行われてきた。容器の中から食べ物を取るときにどちらの足を出すか、階段を下りるときの第一歩はどちらか、「お手」の指示を受けて差し出すのはどちらかといったものだ。 これまでの研究結果に、多少のばらつきはある。しかし最近の分析から、犬は両利きの場合よりは、はっきりした利き足を持っている場合のほうが多いとみられている。 ただし人間と違って、利き足のある犬がそうでない犬より圧倒的に多いわけではない。利き足があるという特性は犬全体に共通するわけではなく、個々の犬のもののようだ。 過去の研究から、犬が使いやすい足は、与えられる課題の難度などによって変わることが分かっている。例えば、しつけに役立つ、かむ犬用玩具「コング」で遊ぶときは、左利き、右利き、両利きの反応がたいてい同じくらい見られる。対照的に反復訓練がものをいう「お手」では、両利きよりも右利きか左利きの反応がかなり多い。 いくつかの研究は、犬の利き足に大きな性差があることを示している。雌は右利きが多く、雄は左利きが多い傾向がある。性差がある理由は明らかではないが、ホルモンや脳の形態の違いによるものではないかとも言われる。 ■左利きはストレスに弱い 犬の利き足を知ることは、飼い主にとってはとても楽しそうだ。しかし、動物福祉の観点から考えても重要かもしれない。犬の気持ちを理解することにつながる可能性があるからだ。 人間と同じで、犬の左脳(右半身をつかさどる)はポジティブな感情を担っており、右脳(左半身をつかさどる)は恐怖や不安などネガティブな感情に関係している。そのため犬が使う足から、犬の気持ちを推し量ることができる。例えば課題をこなすときに左足を使う犬は、右足を使う犬よりもネガティブな感情を抱いているのかもしれない。 利き足と性格に関連があることも分かっている。両利きの犬は、左右どちらかが利き足の犬より攻撃性が高い。利き足がはっきりしない犬が、録音された雷や花火の音に強く反応したという研究もある。 これらの点は犬の特別な訓練に関係してくる。過去の研究は、優秀な盲導犬になりそうな犬を選ぶときに、利き足が有益な判断材料になる可能性を示している。 利き足を知ることは、ストレスがかかる状況に弱い犬を特定する上でも役立つかもしれない。左利きの犬は右利きよりもレスキュー犬の小屋でストレスを示しやすいという。 動物の福祉がどうあるべきかを考える指標を、利き足だけに頼るのはむちゃというものだ。ただし、他のテスト結果のほか、尾の振り方なども併せて考えれば有益な材料になり得る。 例えば犬は飼い主を見ると、尾を左に振る(ポジティブな感情の表れ)。だが、自分より強そうな犬に対しては右に振る(ネガティブな感情の表れ)。 この分野でさらに研究が進めば、「人間の最良の友」へのより深い気配りや感謝につながるだろう。 Deborah Wells, School of Psychology, Queen's University Belfast/This article is republished from The Conversation.デボラ・ウェルズ(英クイーンズ大学ベルファスト校准教授
PETLIFE24事務局
千葉市若葉区の市動物公園は、動物と触れ合える展示場「子ども動物園」を3月26日で閉鎖し、新ゾーン「森林ゾーン」として再整備すると発表した。触れ合い事業など子ども動物園の機能は、園内の「ふれあい動物の里」で引き継ぐ。同公園は閉鎖日まで“さよならイベント”を開催している。 子ども動物園は、1985年の同公園開園当初からある展示場。ヤギやヒツジと触れ合えるコーナーのほか、フンボルトペンギンなどを間近で見られるコーナーなどを設けている。ふれあい動物の里もポニーの乗馬体験などができるエリアとして2016年にオープン。似た機能を持つエリアが重複していたため1カ所に集約し、森林ゾーンの用地を確保した。 森林ゾーンの整備は、同公園が14年から取り組むリスタート構想の一環。子ども動物園跡地のほか、モンキーゾーンと動物科学館のあるエリアも利用して、サル類を中心に熱帯雨林に生息する動物の展示を予定している。 現在の鳥類・水系ゾーンも「湿原ゾーン」として再整備予定。同園で人気のハシビロコウなど湿地に生息する動物を中心とした展示を行う。 子ども動物園の閉鎖に伴うイベントでは、園内の動物科学館で開園当時からの写真を掲示するほか、毎週末にはフンボルトペンギンなどへの餌やりイベント、テンジクネズミとの写真撮影会などがある。詳しくは同公園ホームページ。 同公園の担当者は「子ども動物園の歴史を振り返る。子どもだけでなく、大人も懐かしめる内容になっているので、ぜひ訪れてほしい」と呼びかけている。
PETLIFE24事務局
心拍数や心拍変動(鼓動の時間間隔・HRV)を解析することで、世界で初めて犬の気持ちがわかる首輪型のデバイス「イヌパシー・カラー」が今春発売される。開発を手掛けたのは、ベンチャー企業のラングレス(本社・東京)だ。 ラングレスは2018年、胴回りに装着するハーネス型の「イヌパシー」(2万9800円)を発売。22年、それを軽量化した首輪型「イヌパシー・カラー」(2万5800円)を開発した。リラックスしていると緑、ドキドキ(興奮)するとオレンジ、ハッピーはレインボー、興味津々は白、ストレスは紫……と5色のLEDで犬の気持ちを表示する。22年4月に先行予約受付のクラウドファンディングを開始し、5月末までに目標額の721%となる576万9300円を集めた。心拍変動で犬の感情を検知 興奮していると心拍数が増え、リラックスしている時は心拍数が減るのは分かるが、ハッピーや興味津々、ストレスはどうやって検知するのだろうか。 「鼓動と鼓動の間隔である心拍変動によって分析します」 と語るのは、ラングレスの代表取締役CEOの山入端佳那氏。 「息を吸うと鼓動が速くなり、息を吐くと鼓動が遅くなります。そのため、鼓動と鼓動の間隔はばらつきがあります。ところが、興味を持っていることに集中すると、このばらつきがなくなって、一定の間隔になります。また、ハッピーと感じた時や、ストレスを感じた時は、それぞれ鼓動の間隔のばらつきが変わってきます。それを解析することで犬の感情を読み取るのです」 イヌパシーの開発は、2010年から始めた。 「開発を手がけたのは、代表取締役CTOの山田譲二です。彼は大学で動物行動学の研究をしていて、卒業後、ソフトウェア開発会社でシステムエンジニアとして働いていました」 山田氏は、初めて犬を飼った際、なかなか懐いてくれなかったという。 「動物行動学を研究したのに、愛犬の気持ちがわからなかったそうです。どうしたら犬の気持ちを理解できるか、色々調べていくうちに、心拍に着目したといいます。犬に心拍計を装着したり、聴診器で心拍を測定したりしながら、犬がハッピーな時やストレスを感じる時、興奮するとき、どのように心拍が変化するのか研究しました。そして2015年、イヌパシーの試作品が完成し、株式会社イヌパシー(現・ラングレス)を立ち上げました」 当時、山入端氏はリクルートコミュニケーションズに勤務していたが、動物福祉活動も行っていた。 「2016年、動物福祉関係者から山口を紹介してもらいました。彼と会って、動物に対する価値観が同じだったため、意気投合しました。そして2017年、彼と一緒にイヌパシーの開発を本格的に始めました」ウンチでレインボー 犬の心拍数を正確に測るためには、毛を剃る必要があった。「それでは犬が嫌がります。そこで、外部の音を遮断して体内の音に反応する『体内音マイク』や体内音のノイズを除去して心音を検出する『心音検出システム』を独自に開発しました」 2018年に発売したハーネス型の「イヌパシー」は、販売開始後わずか1分で目標販売数に達した。「イヌパシーにニーズがあるのがわかりました。購入された方の話では、イヌパシーを装着すると、犬がどんな気持ちなのか気になって様子を見る頻度が高くなったそうです。他にも飼い主が荷物を運んでいて犬にぶつかると、ストレスを感じてイヌパシーが紫色に。それを見た飼い主は、ごめんと言って頭を撫でてやると、ハッピーを表すレインボーに変わったといいます」 散歩中も、犬の気持ちはよく変わるという。 「散歩中、犬がそわそわしだすと、興味津々であることに集中する白色になります。そしてウンチをすると、ハッピーのレインボーに変わるのです」 犬は、イヌパシーを装着されるのを喜ぶという。 「犬は、飼い主が犬のおやつの袋をガサガサさせると、おやつをもらえると思います。リードを持てば、散歩だと考えます。イヌパシーを持つと、喜んで飼い主にまとわりつくのです。イヌパシーをつけると飼い主は頻繁に様子を見てくれるし、ストレスを感じた時優しくしてもらえる。イヌパシーを付けると自分の気持ちを分かってもらえると思うようです。イヌパシーによって、飼い主と犬との絆が深まることにもなります」ネコパシーところが、ハーネス型のイヌパシーを嫌がる犬もいたという。「そこで、もっと小さな首輪型を開発したわけです」 首輪型の開発を手がけたのは、他にも理由もあった。 「実を言うと、私は猫も好きなんです。猫にハーネスを付けたら犬以上に嫌がりますからね。何とか首輪型を開発したかったのです」 もっとも、イヌパシー・カラーを猫に装着したところ、うまく心音が検知できなかったという。「猫と犬は骨格など身体の構造が違いますから、犬用に調整したセンサーでは、猫の心音をうまく検知できませんでした。今後は、猫のためにネコパシーを開発する予定です」 今春、発売されるイヌパシー・カラーには、加速度センサーも内蔵している。「専用のアプリ(月額利用料495円)を使えば、運動量や睡眠時間、どのくらいリラックスをしたか、ストレスを感じたかなど、グラフで確認できます。ストレスが高めの日には、散歩時間を長くするなど、愛犬のケアに役立ちます」 このイヌパシー、人間にも使えるそうだ。 「会議でスピーチなどをする前、私はよく緊張するのですが、その時自分の首にイヌパシーを装着したところ、ストレスを表す紫色になりました。今後は、意思疎通がうまくできない赤ちゃんや介護者にも使えるかもしれません」 日本で飼われている犬は711万頭(2021年)。飼育率は1割ほどだ。 「アメリカはその10倍の約7000万頭が飼われています。飼育率も6割以上と高い。今後は海外向けの販売も予定しています」 デイリー新潮編集部新潮社
PETLIFE24事務局
犬、猫、ウサギなど全国各地から応募のあったペット写真の展示会『うちの子参観日』が江津市で開催されている。 島根県江津市で開催されているこの写真展では、全国各地からLINE投稿で応募があったペットの写真523点を展示している。 会場を訪れた人たちは、人の愛情をいっぱいに受け『家族の一員』として暮らす犬や猫などの写真を見て癒されている様子だった。また、会場にはペットを捨てないよう『動物愛護』について訴えるコーナーも。 たくさんのペットに出会える写真展『ペットの写真募集展?うちの子参観日?』は、江津市桜江町の今井美術館で2月12日(日)まで開催されている。
PETLIFE24事務局
改装工事中のZOOMO・盛岡市動物公園について、盛岡市は11日、4月20日にオープンすると発表した。 (盛岡市・谷藤裕明市長) 「リニューアルオープンの日にちは令和5年4月20日」 リニューアルオープンの日程は、谷藤裕明市長が11日の記者会見で発表した。 おととし9月から休園し、大規模な改装工事が行われている盛岡市動物公園。総事業費は26億円で、園内を里山、牧場など5つのエリアに分け、このうち里山エリアに新設される「ツキノワグマテラス」では、運動場に入り込む形でガラス越しに同じ目線でクマを観察できる。 (谷藤市長) 「今までよりも動物が身近に見られる工夫を凝らしている。魅力的な形になって来ていて、オープンを楽しみにしている」 今後はセミナーハウスとレストハウスの改装を行い、開園日に合わせて飲食店もオープンする予定。
PETLIFE24事務局
“想いをつむぎ、新しさでつなぐ”「Relo Hotels&Resorts(リロホテルズ&リゾーツ)」の愛犬と宿泊できる宿「ゆとりろ蓼科ホテルwith DOGS」(所在地:長野県茅野市豊平チェルトの森柳川 5-2-10)は、これまで以上に幅広く皆様の愛犬との旅をサポートすべく、この度ジョグスタトラベル(株式会社アストラカン|所在地:大阪府大阪市西区)が2023年2月3日より実施する、わんちゃん専用バスで行くツアー「愛犬とスノーランド信州2泊3日」の宿泊施設として参画いたします。ツアー詳細・ご予約:?https://bit.ly/3GTbSjf「ゆとりろ蓼科ホテルwith DOGS」は、鉄板ダイニングを愉しめる愛犬ファーストの宿です。この度当館は<わんちゃん専用バスツアー>という、車をお持ちでない方も大切な家族の一員であるわんちゃんとの旅が叶えられる企画内容に賛同し同ツアーへの参画を決定いたしました。2泊3日のツアーにおいて両日当館にご宿泊、お食事は特選コースをお召し上がりいただけます。バスの車内や当館内はわんちゃんが快適にお過ごしいただける設備・サービスを整えておりますので、安心してご参加いただけます。この冬はわんちゃんとのウィンターリゾート旅にお出かけしてみてはいかがでしょうか。愛犬と行くバスツアー「愛犬とスノーランド信州2泊3日」詳細内容:日本初のわんちゃん専用バスで行く「ゆとりろ蓼科ホテルwith DOGS」&アウトレット「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」出発日:2023年2月3日(金)?5日(日)旅行代金:大人2名様+わんちゃん1頭 大人1名様あたり150,000円×2名様大人1名様+わんちゃん1頭 大人1名様あたり156,600円×1名様※わんちゃん2頭の場合:+2,200円追加/3頭の場合4,400円追加※大型犬1組様につき最大2頭迄/小型?中型犬1組様につき最大3頭迄旅行条件:最少催行人員:8名様/定員16名(定員になり次第締め切り)旅行スケジュール:1日目「ブランシュたかやまスキーリゾート」―「ゆとりろ蓼科ホテルwith DOGS」泊⇒2日目「長門牧場」―「ゆとりろ蓼科ホテルwith DOGS」泊⇒3日目 アウトレット「軽井沢・プリンスショッピングプラザ」お問い合わせ先:https://sports-travel.jp/contactform/大阪府知事登録旅行業 第2-2729号ジョグスタトラベル(株式会社アストロカン大阪)〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-26-20 江戸堀グロウスビル 5FTEL:06-6232-8070 営業時間:月?金 9:30?19:00(土・日・祝・振休は除く)※ツアーの詳細はゆとりろ蓼科ホテルwith DOGSにお問い合わせいただいてもお答えできかねる旨、予めご了承くださいませ。ゆとりろ蓼科ホテルwith DOGS|概要住所:〒391-0213 長野県茅野市豊平チェルトの森柳川5-2-10TEL:0570-026-562 客室数:20室主な館内設備:レストラン、売店、屋内外ドックラン、温泉大浴場アクセス: 茅野駅よりお車にて約30 分公式サイト:https://yutorelo-tateshina.com/公式インスタグラム:https://www.instagram.com/yutorelo_tateshina公式インスタグラム:https://www.instagram.com/relo_hotelsresorts/公式Twitter:https://twitter.com/Relo_hotels公式サイト: https://relohotels.com/Relo Hotels&Resorts with DOGS公式インスタグラム:https://www.instagram.com/rhr_with_dogs当館の新型コロナウィルス感染拡大防止の取り組みについてhttps://relohotels.com/news/notice/37/(1)すべてのお客様に対する検温・本人確認(2)チェックインカウンターへのアクリルパネルの設置(3)大浴場・レストランのご利用人数制限(4)アルコール消毒液の設置(5)定期消毒の強化(6)接客時のマスク着用(7)換気の強化(8)スマートチェックインサービスの導入本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社リロバケーションズ営業推進ユニット 企画広報グループ 宮木TEL:080-3736-8176 e-mail:?wro.pr@relo.jp公式サイト:https://relovacations.com/
PETLIFE24事務局
パグやシーズーといった鼻の短い犬種ばかりを集めた写真と物販展「鼻ぺちゃ展」が、福岡市中央区薬院の「TODAYS GALLERY STUDIO.FUKUOKA」で開かれている。2月5日まで。 イベント企画会社「BACON」が2015年から各地で開催、来場は10万人を超える。今回は交流サイト(SNS)で作品を公開するクリエーター41組が参加。手作りの服を着たフレンチブルドッグや、紙袋から顔をのぞかせたペキニーズなど約250枚が並ぶ。 「飼い主にしか撮れない表情ばかり」と担当者。4歳以上600円。月・火曜は休館。 (吉田真紀)
PETLIFE24事務局
鹿児島市の平川動物公園には約2年間、ホッキョクグマがいませんでしたが、新たにオスのホッキョクグマ1頭が来ることになりました。 平川動物公園に新たにやってくるのは、和歌山県のアドベンチャーワールドで飼育されているオスのライト(9歳)です。 平川動物公園では1991年12月から30年以上人気者だったメスのカナが2020年10月に老衰で死に、約2年3カ月、ホッキョクグマがいない状態でした。 ライトは3月9日に平川動物公園に到着し、健康観察などを行って展示開始日が判断されるということです。 平川動物公園では「無事迎え入れられるように準備を整え、将来的には繁殖にも努めたい」と話しています。鹿児島テレビ
PETLIFE24事務局
高病原性鳥インフルエンザが全国で急拡大し、県内でも発生が相次ぐ中、宮崎市フェニックス自然動物園(竹田正人園長)では今月、簡易検査で野鳥の死骸からA型の陽性反応が確認される事例が2件続けて発生した。かつてない事態に「ウイルスが近くまで来ている実感がある」と同園担当者。飼育する鳥類30種約650羽には家畜伝染病予防法(家伝法)の殺処分対象に該当する種もおり、最大限の警戒に努めている。宮崎日日新聞
PETLIFE24事務局
宮崎市の海沿いにある公園ですが、シカの目撃情報が相次いでいます。 一見、人懐っこそうに見えますが、専門家は、野生動物には絶対に近寄らないよう注意を呼びかけています。 大きなツノが生えた1頭のシカ。 これは、元日に宮崎市赤江の緑松公園で撮影されたものです。 (動画を撮影 嶺 恵さん) 「公園の真ん中にシカがいて、周りに人がいるから誰かが連れてきたのかと思ったら、『野生のシカ』でした」 撮影した女性によると、シカは、およそ2時間、公園に滞在していたということです。 (動画を撮影 嶺 恵さん) 「動物園にいるのかと思った。あまりにもなじんでいたので。(Q.新年のごあいさつ?)かもしれないです。珍しい風景を見た」 さらに、こちらは、同じ公園で去年10月に撮影されたシカ。フェンスを軽々と飛び越えていきます。 実際、公園に行ってみると… (税田奈緒子記者) 「ここですね。フェンスは私の腰ほどの高さあるんですけど、シカはぴょんと飛び越えて林へ帰っていったそうです」 この公園では、たびたび、シカが目撃されていて、MRTにも、この付近に出没するシカの動画が複数、寄せられています。 (公園にいた家族) 「めっちゃ大きかったから襲ってきそうで、怖かった」 「(人に)ついて行っている感じでした」 「遊びたがっている感じ」 宮崎市フェニックス自然動物園の竹田園長に元日に撮影されたシカを見てもらったところ、二ホンジカの3歳の雄と推定されるということです。 (宮崎市フェニックス自然動物園 竹田正人園長) 「シカは本気を出せば2メートル以上の壁は飛び越える」 また、竹田園長は、何気なく近寄ってくる場合もあるかもしれないが、「野生動物は危険であること」を認識するよう注意を呼びかけています。 (宮崎市フェニックス自然動物園 竹田正人園長) 「野生動物なので絶対に近寄ってはダメ。人間が怖い存在であるということ、ちょっと悲しいが、それを何らかの形で教えてあげないとまた出てくる」 一見、人懐っこそうなシカですが、トラブルを防ぐためにも十分な注意が必要です。宮崎放送
PETLIFE24事務局
福岡市動物園で34年あまり飼育されていたオランウータンの『ミミ』が、14日に息を引き取りました。動物園には15日朝から、ミミのために花を手向ける人が訪れています。 ■訪れた人(50代女性) 「ホームページできのうの夜知って、ものすごく泣きました。きのうのうちに泣きました。『よく頑張ったね』ということは、心の中でつぶやきました。」 福岡市動物園には15日から献花台が設けられ、訪れた人が花を手向けていました。福岡市動物園によりますと、『ミミ』はボルネオオランウータンのオスで、愛知県の動物園から来て以来、34年2か月を福岡市動物園で過ごしました。推定年齢は、平均寿命を上回る53歳でした。 11月から食欲が落ち、風邪の症状が見られたため治療していましたが、14日朝、寝室で死んでいるのが見つかりました。 ■ミミの飼育員・白浜祥平さん(30) 「ミミさんはおとなしくて、皆さんから好かれているキャラクターだったと思います。結構ファンの人が多かったなと。」 献花台は、12月28日まで設置されます。
犬吉猫吉編集部
福岡県の服部誠太郎知事は、本日の記者会見で全国初の動物保健衛生所(仮)をみやま市に設置すると発表した。人と動物、環境の健康は1つという「ワンヘルス」の考えに基づき、人と動物の保健衛生を一元的に担う拠点を構築する。 新型コロナウイルス感染症は動物由来の人獣共通感染症であり、人への感染を防ぐためには、動物全体の感染状況を把握する必要があるとの考えに基づくものだが、県によると、動物の病気の発生状況について、愛玩動物や展示動物については統計的に把握されておらず、野生動物についてはほとんど把握されていないという。 動物保健衛生所開設の候補予定地は、23年に閉校となる保健医療経営大学(みやま市)の敷地であり、筑後地域の家畜の保健衛生を担う県筑後家畜保健衛生所(筑後市)を移転し改称させる。同地には、県保健環境研究所(太宰府市)の移転がすでに決定しており、関連施設の集積を進める。動物保健衛生所として開設後、愛玩・展示動物と野生動物の保健衛生業務を付加し、幅広く動物の感染状況などを検査し、人への感染予防に役立てる。 福岡県は2020年12月に全国初となる「福岡県ワンヘルス推進基本条例」を制定、今年3月には、「福岡県ワンへルス推進行動計画」を策定している。人獣共通感染症や薬剤耐性菌への対策、環境保護や人と動物の共生社会づくりなど7つの柱を設定し、今年度から5年間の期間で取り組むとしている。 動物保健衛生所開設時期については未定であるが、保健環境研究所が27年度の移転開設を目指しており、それに近いタイミングでの開設を目指すものと思われる。
PETLIFE24事務局
鹿児島市の平川動物公園です。寒いのは動物たちも同じようです。寒い中でも、水浴びをしているのかと思いきや・・・カバが浴びていたのは、水ではなく、温泉。気持ちよさそうにシャワーを浴びていました。温泉が好きな動物は他にも。世界最大のネズミ、カピバラも温泉に入り気持ちよさそうな様子。(平川動物公園 落合祐子主任)「鼻と目と耳が一直線になるような顔の位置関係をしているが、その部分だけが水面から出るくらいしっかり潜っていて、今だいぶ温まっているのではないか」地下を温泉が通る平川動物公園ならではの寒さ対策です。そのほか、展示場にあるとまり木や石板には、電熱線が通っていたり、赤外線ライトで温めたりと、様々な寒さ対策が取られていました。一方、自身で寒さ対策をしている動物も。エゾヒグマは夏は毛のボリュームも少なく涼しげな様子ですが、冬はもふもふと毛のボリュームも増え、あたたかそうにしています。人も動物も備える中で訪れたこの寒さ。15日はさらに強まる見込みです。
PETLIFE24事務局
福岡市東区の海の中道海浜公園で飼育しているコブハクチョウ1羽が鳥インフルエンザの簡易検査で陽性だったことが分かりました。 7日午前9時半ごろ海の中道海浜公園内の「動物の森」で飼育しているコブハクチョウ1羽が衰弱しているのを職員が発見しました。 鳥インフルエンザの簡易検査を実施したところ陽性が確認されました。 国が今後、遺伝子検査を行いますが、感染力が強い高病原性かどうかの確認には1週間程度かかる見込みです。 そのほかの水鳥は隔離舎へ移動させ、池の水を抜いて清掃・消毒を行うため動物の森は当面の間、休園となっています。 環境省は動物の森から半径10キロ県内を「野鳥監視重点区域」に指定し、飛来する野鳥の監視を強化するとしています。
PETLIFE24事務局
平素より犬吉猫吉をご愛読ならびにイベントのご参加いただきありがとうございます。 …
2022/12/22いつもお世話になっております。 編集部は12/29〜1/4が冬期休暇となります、御…
2022/08/10いつも犬吉猫吉をご愛読頂きましてありがとうございます。 8月11日(木)〜8月16…
2022/04/28誠に勝手ながら、4/29(金)〜5/8(日)までGWの休業期間とさせていただきます。…
2022/01/21いつも犬吉猫吉をご愛読いただきましてありがとうございます。 今週23日の日曜日に予…
2021/12/27誠に勝手ながら、12/29(水)〜1/4(火)まで年末年始休業期間とさせていただきま…
2021/08/05いつも犬吉猫吉をご愛読頂きましてありがとうございます。 8月12日(木)〜8月16…
2021/07/29平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 お散歩ウォッチン…
2021/07/02いつも雑誌「犬吉猫吉」をご愛読いただきありがとうございます。 プレミアム会員・…
2021/06/21