犬のお腹にぶつぶつ…皮膚の感染症「膿皮症」「毛包炎」とは【ペットドクター相談室】
腹に、ぶつぶつが有るとペットショップで言われました。餌のせいでしょうか?(ラフコリー、MARINEさんの相談)

【お答えします】福井県獣医師会 開業部会
東さばえ動物病院(福井県鯖江市)外川悟院長

 ◆  ◇  ◆
ご質問ありがとうございます。皮膚にできるぶつぶつ、さまざまな原因で起こるものですが、代表的なものとして膿皮症の一種の毛包炎(もうほうえん)が挙げられます。

◆お腹にできやすいぶつぶつ「膿皮症(のうひしょう)」
 膿皮症は主にブドウ球菌による皮膚の感染症です。毛の根っこ(毛包)に炎症をおこし、ニキビのように膿疱をつくるタイプが毛包炎といわれ、ぶつぶつと皮膚が荒れてしまいます。同時にかゆみがある場合が多く、舐めたり、掻いたりすることで、皮膚の状態をさらに悪化させてしまうこともよくみられます。

 ブドウ球菌自体はもともと犬の表皮にいる常在菌と考えられているので、菌だけに限らず、皮膚を菌に対して弱くしてしまうようなさまざまな要因が組み合わさることが原因とされます。その要因の一つが質問にあった餌であり、食餌アレルギーによる皮膚のかゆみが影響して掻くことで皮膚が荒れて弱くなってしまい、菌に感染し膿皮症ができることがあります。

 ただし食餌アレルギーが要因となっている可能性はあまり高くなく、それよりも多い要因としてアトピー性皮膚炎甲状腺機能低下症、また若齢であることも大人の皮膚になっていく過程で一時的に皮膚が菌に弱くなってしまうこともあります。

◆膿皮症でないぶつぶつも…
 毛包炎でないぶつぶつとしてもニキビダニ症、疥癬、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、皮膚腫瘍などさまざまな疾患が挙げられます。かゆみの程度のさまざまで、放っておくと治りにくくなってしまうことも…。

◆病院に行きましょう
 いずれにしても、ぶつぶつができたからといって餌を変えればいいだけの話ではなく、獣医師による適切な診察を受けていただくことをお勧めいたします。

◆ペットドクター相談室とは
 ペットの悩み事や疑問、不安をネット上で募り、福井県内の獣医師が回答するコーナーです。寄せられた相談は、県内35の動物病院が所属する福井県獣医師会で、小動物の診療に携わる「開業部会」の獣医師が回答します。

福井新聞社

犬吉猫吉編集部2022.11.18

NEW 投稿一覧 OLD
このページのTOPへ
Copyright(c) INUKICHI-NEKOKICHI NETWORK, ALL Rights Resrved.