奈良公園で今年初めての子鹿が生まれ、8日に報道陣に公開された。 「奈良の鹿愛護会」によると、7日に公園内の興福寺の関係者から「大湯屋のそばに子鹿がいる」と連絡があったという。 子鹿は体長61センチ、体重4・6キロの雌。人通りが多い場所のため、母鹿とともに公園内の保護施設「鹿苑(ろくえん)」(奈良市春日野町)に収容した。鹿苑では8日現在、158頭の妊娠した鹿を保護している。 鹿は6月にかけて出産のピークを迎える。昨年は7月時点で82頭が生まれた。鹿苑の外で出産する鹿もいるが、愛護会は「母鹿とのトラブルを避けるため、子鹿には触れたり近づいたりせず、離れて見守ってほしい」と話している。 鹿苑で生まれた子鹿は、6月中の午前11時?午後2時に一般公開される。月曜日は休業。一般300円、高校生以下無料。新型コロナウイルス対策のため定員を制限する。問い合わせは奈良の鹿愛護会(0742・22・2388)へ。(上田真美)
PETLIFE24事務局
『横浜・八景島シーパラダイス』では、2022年4月29日(金・祝)?6月26日(日)の期間、今年35周年を迎えた国民的児童書「かいけつゾロリ」シリーズ(作・絵:原ゆたか/ポプラ社刊)とのコラボレーション企画として、『かいけつゾロリとうみのおたから大はっけぃん』を開催いたします。本イベントでは、『横浜・八景島シーパラダイス』を舞台に“まじめにふまじめ”な「ゾロリ」と一緒に体験できるさまざまなイベントをご用意いたしました。シーパラでしか体験できない限定ストーリーのスタンプラリーやシーパラの生きものたちを「ゾロリ」お得意のおやじギャグで紹介する解説パネル、「ゾロリ」がプロデュースする!?「海の動物たちのショー」、コラボフードやここでしか手に入らないオリジナルグッズの販売など、子どもから大人まで「かいけつゾロリ」たちとともにワクワクドキドキする体験をお楽しみいただけます。(※イベントタイトル「大はっけぃん」は、大発見と八景(島)を組み合わせた「ゾロリ」のダジャレです。)『かいけつゾロリとうみのおたから大はっけぃん』では、『横浜・八景島シーパラダイス』を舞台に“まじめにふまじめ”な「ゾロリ」と一緒に体験できるさまざまなイベントをご用意しております。?シーパラでしか体験できない限定ストーリーのスタンプラリー「スタンプストーリーブック」スタンプストーリーブック(別途有料)では、生きものの生態や特性に関するクイズを出題、楽しく学びながらコンプリートを目指します。すべてのスタンプを集めてゴールした方に、オリジナル記念ステッカーをプレゼントいたします。?シーパラの生きものたちを「ゾロリ」お得意のおやじギャグで紹介する「おやじギャグパネル」?「ゾロリ」がプロデュースする!?「海の動物たちのショー」?島内の対象サービス利用でもらえる「ゾロリ」のダジャレが楽しい「シール集め」?ごちそうに「ゾロリ」もニヒニヒ!多彩な「コラボフード」?「ゾロリ」たちが水族館「ドルフィン ファンタジー」壁面に登場する「フォトスポット」?「ゾロリ」たちいっぱいのコンセプトルーム誕生「ゾロリのいたずらホテル」?ここでしか手に入らない「オリジナルグッズ」『横浜・八景島シーパラダイス』は、テーマの異なる4つの水族館とアトラクションが併設する複合型レジャー施設で、子どもから大人まで1日中お楽しみいただけます。イベント期間限定で、水族館やアトラクションとあわせて『かいけつゾロリとうみのおたから大はっけぃん』のスタンプストーリーブックがセットになったお得なチケットを販売いたします。大人・高校生 3,000円小・中学校 2,550円幼児(4才以上) 1,920円シニア(65才以上) 1,110円※ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション)とのセット券もございます。※前売引換券は公式HPにてご購入いただけます。http://www.seaparadise.co.jp/special/zorori_seapara/
PETLIFE24事務局
猫は同居する猫の名前を覚え、名前を聞くとその猫の顔を思い浮かべることが、京都大などの研究グループの実験で明らかになった。猫の言語認知能力の証明につながるという。研究成果は科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表された。 人間や動物は、期待と違うことが起こると、驚いてその現象や物事をより長く見つめてしまう性質がある。グループはこの性質を利用し、3匹以上で飼育されている猫48匹(一般家庭の飼い猫19匹、猫カフェで暮らす猫29匹)を対象に実験した。 実験は、猫に同居する猫の名前を聞かせた直後、モニターで名前の一致する猫や別の猫の写真を見せた。家庭飼育の猫は、名前と顔が一致しない写真をより長く見つめる傾向があった。一方、猫カフェの猫の反応に有意な差はなかった。猫カフェの場合、個体数が多いため、個々の名前が呼ばれる機会が少ないことが影響しているとグループは分析している。犬はおもちゃの名前を覚えることがわかっていたが、猫は感情表現や行動に個体差が大きく、犬と比較して研究が進んでいなかった。京大在籍時に研究を始めた高木佐保・麻布大特別研究員(比較認知学)は「猫は自分にメリットがないことには無関心と考えられていたが、同居猫と人とのコミュニケーションに注意を払っていることがわかった。今後は、猫がどのように名前と個体の顔を学習しているのかを調べたい」と話している。【菅沼舞】
PETLIFE24事務局
突然、我が家の愛猫がケンカを売ってきた… 毛を逆立てて女の子に迫ってくるスコティッシュフォールドの動画が評判です。背中をとがらせ、きにゃこ物語(@kinyakokinyako)さんの次女に迫ってくる「きにゃこ」。目をむいて「おらおら?ッ」とばかりに接近してきます。構ってほしいのでしょうか。次女が逃げても向かって来ます。しかし逆襲を食らうと、最後は家具のすき間に逃げ込んでしまいました。一連の動きは猫好きさんの間で「やんのかポーズ」「やんのかステップ」と呼ばれています。このアクションにどんな意味があるのでしょうか? 動物行動学が専門の摂南大学農学部・池田裕美先生に読み解いてもらいました。「やんのかポーズは相手に対する威嚇・防御・闘争の3種類が絡み合った状態の時に見られるポーズです。敵の出現により脳内でノルアドレナリンの分泌が活発になり、交感神経が刺激された猫は立毛筋が収縮することで毛が逆立ちます。これは人の鳥肌と同じです。これにより尻尾が太くなります。また、瞳孔が開き、耳が伏せた状態になります。イカ耳と呼ばれていますね。さらに自分を大きく見せるため背中を高くそびえたたせるのです」―飼い主に歯向かっているようですが、本気で怒っているのでしょうか? 「この動きは本気の威嚇以外にも、遊びの時にも垣間見えますので、見たことがある飼い主さんもいらっしゃるかと思います。いわば親や兄弟に対してケンカの練習をしているような感じでしょう。飼い猫が飼い主に?やんのかポーズ?するのは、いざとなったときのために絶対に安全な相手に自分の技を試しているといったところ。狩りごっこと同じ状態ではないかと考えられます。興奮が続くと本気モードになる場合もありますね」 ―背中の猫背具合がすごいですね。「ケンカになるかならないか瀬戸際の姿ですね。恐怖心と攻撃心が入り混じり、最大限に到達したときに?猫背MAX?が出現します。猫背は人の猫背も指しますが、コンラート・ローレンツという動物行動学の父と呼ばれる研究者が、猫が恐怖心と葛藤している態様を指して『猫背』と表現したようです。ただ、英語の論文などでは、「arched back」や「arching back」と表記されており、猫背は和訳になりますので、訳された方のセンスも光っていますね」 ―猫背MAX! まさにこれ以上丸めようとすると折れてしまいそうです。 「用語としては?闘争か逃走か(fight or flight)?という葛藤の状態になります。相手が自分より強いのか弱いのか、向こうがひるんだら向かっていく、油断したら逃げる…。よく見るとどちらの動きもできるような体勢を取っているのがわかります。実は、この猫背が出来上がるのは相手から近い脚をできるだけ遠ざけるためだという説もあり、動画をよく見ると少しずつ前脚を後退させているのが分かります。顔は相手の方を真正面から捉え、前後の脚の間を極端に狭めて、背中を思いっきり丸めるので、『行くぞ、来ないのか?』という感じです。このまま相手に向かっていくと横向きのまま進むのでサイドステップになります。このステップが『やんのかステップ』と呼ばれる動きになりますね」 ◆池田裕美(いけだ・ひろみ) 摂南大学農学部応用生物科学科助教。1988年、熊本県出身。鹿児島大学農学部卒業、九州大学生物資源環境科学府資源生物科学専攻・博士課程修了。専門は動物行動学、動物栄養学。雨の日の軒先で保護した茶トラの「とら」と暮らす。報知新聞社
犬吉猫吉編集部
株式会社よみうりランドが運営する新感覚フラワーパーク「HANA・BIYORI」に、2022年4月26日(火)、「HANA・BIYORI ふれあい動物広場」がオープンいたします。 開放感あふれるテントと木製フェンスに囲まれたスペースでは、モルモットやミニウサギなど5種32匹の可愛い小動物たちとすぐ近くでふれあうことができます。ふれあいタイム中は、動物たちへのえさやりや写真撮影をしていただけます。HANA・BIYORIの人気者「コツメカワウソ」に加えて、小さな動物たちとふれあうことができる新感覚フラワーパークにどうぞご期待ください。「HANA・BIYORI ふれあい動物広場」概要[場 所] HANA・BIYORI館横(屋根あり、屋外)[面 積] 35?[施設内容] ふれあいエリア(ふれあいスペース、砂場など) ※抱っこはモルモットのみ[動 物] ・ドワーフロップイヤー、ドワーフライオンラビット、ミニウサギのウサギ3種12匹 ・イングリッシュモルモット、アビシニアンモルモットの2種20匹[開催時間] ?13:00? ?15:00? 各時間 約15分間×2回[参加人数] 各回10人まで[料 金] 1人500円 ※別途入園料 ※4歳未満は要保護者付き添い(有料)[参加方法] HANA・BIYORI館内「おやげびより」でチケットをご購入ください。※動物たちの体調により内容を予告なく変更する場合があります HANA・BIYORIでは、「遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」を踏まえ、お客様と従業員の健康と安全を最優先とし新型コロナウイルス感染拡大防止対策に取り組んでおります。
犬吉猫吉編集部
人気のユーチューバー「動物系YouTubeチャンネル ★アニマルハウスユーキ」が、アニマルセラピーを取り入れた障害者就労支援事業所に訪問した動画がYouTubeで配信されました。茨城県牛久市にあるアニマルセラピーを取り入れた障害者就労支援事業所『シンビオーシス牛久』をアニマルハウスユーキの園長、ユーキさんが訪問し、実際どのような作業をしているのか?また、アニマルセラピーの効果は見られるのか?を取材しています。名獣医加藤社長と、保護された動物たち、障がい者さんたちとの優しい取り組みです。ぜひ一度YouTubeをチェックしてみて下さいね。名獣医加藤による障がい者との優しい取り組みhttps://www.youtube.com/watch?v=-dKXk1Vj6mk&t=380s名獣医加藤による犬の心臓病への薬に頼らない方法https://www.youtube.com/watch?v=O_8eu_Si-jU
PETLIFE24事業部
プリモ動物病院グループを運営する株式会社JPRの代表取締役・生田目康道は、書籍『「獣医師企業家」と「プリモ動物病院」の挑戦 QAL経営 ?人と動物の幸せを創造する?』を2022年4月20日(水)にダイヤモンド社より発刊します。「ペットとペットオーナーの生活の質(=QAL)の向上」を未来のビジョンに掲げる「プリモ動物病院」。獣医師免許を持ちながらも臨床ではなく「動物病院の経営」に徹し、神奈川・東京エリアを中心に8つの動物病院と、3つのトリミングサロン、さらには動物医療に関わる様々なビジネス、プロダクト開発などを行い、そのすべての根底に「QAL」を掲げている著者が、どんな思いを持ちながら「QAL」にたどり着いたのか、その中で繰り広げられてきた様々な挑戦の日々を綴っています。??QALとはQAL=Quality of Animal Life(クオリティ・オブ・アニマル・ライフ)人間にとって当たり前のことが、動物にはまだまだ当たり前ではない。私たちは、プリモ動物病院での動物医療事業を軸に、「ペットとペットオーナーの生活の質の向上」を目的とした事業をこれまで連続的に生み出してきました。もっとペットを飼いやすく、面倒くさくなく、便利な世の中にしていきたい。人もペットも、安心・安全に幸せな人生を送ってほしい。そんな、私たちが想い描くQALの高い社会を街を、同じ志を持った仲間と一緒に、これからも創造し続けます。?書籍について<目次>序 章 原点は、「近所のやさしい獣医さん」を作りたい第1章 なぜ、最初の動物病院から順調にスタートできたのか第2章 2号施設でまさかの苦況。大きな失敗から学んだこと第3章 大規模センター化、救命救急など、新たなステージへ第4章 ペットと暮らしやすい街を、もっとたくさん日本に<概要>・著者:生田目 康道(なまため・やすみち)・発行:ダイヤモンド社 208頁・定価:本体1,500円+税・ISBN 978-4-478-11512-1?■ 書籍詳細ページはこちらhttps://www.diamond.co.jp/book/9784478115121.html?著者について<著者プロフィール>生田目 康道(なまため・やすみち)獣医師企業家/株式会社JPR代表取締役社長日本大学生物資源学部獣医学科卒大学卒業後、飲食ベンチャー企業で店舗の立ち上げや商品開発&サービス開発などに携わる。その後獣医学系出版社において、様々な事業の立ち上げと運営の方法を学ぶ。2003年、共同創業者と29歳で株式会社JPRを設立。神奈川県を中心に展開するプリモ動物病院グループの運営、グループ各社の経営にも関わる。業界内外のパートナーとともに、QAL向上に資する各種プロダクトと事業の開発に日々取り組んでいる。<著者コメント>私たちに課せられているテーマ。それは獣医師とペットオーナーをつなぐ領域をよりスムーズで快適なものにすること。これまで動物医療を軸に、QAL向上を目指した事業を連続的に生み出してきました。もっとペットを飼いやすく、もっと面倒でなく便利な世の中にしていきたい。安心・安全に幸せな人生を送ってほしい。この「QAL」を実現するため私たちは「QAL経営」を掲げて挑戦を続けていきたいと思っています。?会社概要社名 :株式会社JPR住所 :東京都町田市中町1-16-3設立 :2003年6月プリモ動物病院グループサイト:https://www.primo-ah.comJPRコーポレートサイト:https://www.jprpet.com<プリモ動物病院について>神奈川・東京エリアを中心に8つの動物病院を展開する動物病院グループ。動物が人間のパートナーとして生活しやすい世の中を目指す「QAL=Quality of Animal Life」をグループビジョンに掲げ、飼い主様が困った時に最初に思い出してもらえる、近所でいちばん信頼できる存在に。そんな動物病院を目指して成長を続けています。?■ お問い合わせ先・書籍に関する問い合わせ/新規事業に関する問い合わせ 株式会社QAL startups URL :https://qalstartups.co.jp/ E-mail:info@qalstartups.co.jp?・当リリースに関する問い合わせ 株式会社JPR 事業開発部 E-mail:info@jprpet.com
犬吉猫吉編集部
致死率が非常に高い恐ろしいウイルスには、コウモリやイヌ、ネコといった身近な動物から感染するものもあります。日本では1957年以降国内の感染例がない狂犬病も、日本を含めたごく一部の国を除き、全世界で発症が見られるなど、十分な注意が必要です。※本記事は、川口寧氏監修の書籍『感染症時代の新教養 「ウイルス」入門』(実務教育出版)を抜粋し、再編集したものです。世界に分布するコウモリは「ウイルスの貯水池」適切な治療がなされない場合の致死率は50%?90%、「人類史上もっとも危険なウイルス」とも称されるのが、エボラウイルスです( 『恐怖…人類史上もっとも危険とされた「エボラウイルス」とは?』 参照)。エボラウイルスが普段潜んでいる自然宿主は、コウモリである可能性が指摘されています。アフリカでは、エボラに感染して発症または死亡したチンパンジー、ゴリラ、オオコウモリ、サル、森林に生息するレイヨウ、ヤマアラシなどの熱帯雨林に生息している野生動物を扱い、血液、分泌液、臓器、その他の体液に濃厚接触することで感染した事例が記録されています。他にもコウモリが自然宿主であり、コウモリから人間に感染したと考えられているウイルスには、SARSウイルスや新型コロナウイルスもあります。狂犬病ウイルスも、もともとコウモリが持っていたウイルスだと考えられています。コウモリはさまざまなウイルスを体内に持つことから「ウイルスの貯水池である」という人もいます。コウモリは種類が900種と多く、世界中のさまざまな地域に分布しています。そして比較的原始的な哺乳類であり、多くの哺乳類の遺伝的特質の原型を持っています。 そのため、コウモリはさまざまな哺乳類のウイルスを溜めやすいのです。こうしたコウモリを食用に捕獲したり、あるいは自然破壊によって森を追われたコウモリが都市部に棲みつくようになったりして、人間へのウイルス感染が起こり、新たな人獣共通感染症が発生していると考えられているのです。狂犬病ウイルスは「宿主を操っている」とも古くから知られる有名な人獣共通感染症が、狂犬病です。狂犬病ウイルスによって起こる狂犬病は、人間を含むすべての哺乳類(クジラやイルカなどの海棲哺乳類も)がかかり、発症すれば人も動物も3?5日でほぼ100%死亡します。狂犬病ウイルスに感染した動物(アジアではおもにイヌ)に噛まれ、唾液中に排出されるウイルスが傷口より体内に侵入することにより感染します。狂犬病ウイルスはカプシドを持つRNAウイルスであり、電子顕微鏡で見ると円筒形(砲弾型)の特徴的な姿をしています。ウイルスは末梢神経の神経細胞の中で増殖しつつ、少しずつ中枢神経(脳)に向かって進みます。脳に到達すると脳内で爆発的に増殖し、神経を伝わって全身の組織へ広がり、初めて症状が現れます。狂犬病を発症したイヌは、極度に興奮して攻撃的行動を示し(狂騒型)、後半身から前半身に麻痺が広がり、食物や水が飲み込めなくなります(麻痺型)。最終的には昏睡して死亡します。人間が感染した場合、潜伏期間は1?3か月程度で、噛まれた部分の痛みやかゆみ、発熱、頭痛、全身のだるさ、食欲不振、精神不安などが見られます。続いて興奮や幻覚、恐水・恐風症状(水や風を怖がる)が現れ、最後に昏睡状態に陥って死に至ります。以前は、日本でも野犬や飼い犬に噛まれて狂犬病になり、多くの人が亡くなっていました。しかし、飼い犬への予防接種が義務づけられたために、1957年以降、国内での感染はありません。ただし、海外でイヌに噛まれた人が帰国後に発症して死亡するケースはまれに発生しています。一方、海外ではごく一部の国々を除いて、全世界で狂犬病が発生し、毎年約5万人が死亡していると推定されています。海外旅行では、動物(イヌ、ネコ、キツネ、アライグマ、スカンク、マングース、コウモリなど)に近づかないように注意が必要です。動物に噛まれ、狂犬病ウイルスに感染した可能性がある場合には、発症を抑えるためにできるだけ早くワクチンを接種しなければなりません。ワクチンは複数回の接種が必要です。狂犬病ウイルスは宿主を操っているという見方があります。狂犬病のイヌが凶暴になって他の動物を噛むのは、ウイルスだらけの唾液を通して新たな宿主に移るため、水を怖がるのは唾液を水で洗い流されるのを防ぐためというのです。昆虫に感染するウイルスの中には、昆虫を巧みに操って自分に有利な行動をさせるものが確かにあります。なお、狂犬病ウイルスを含む「マイナス一本鎖RNAウイルス(モノネガウイルス目)」による感染症は、高い致死率を示すものが含まれます。前述のエボラウイルスや、マールブルグウイルス(エボラ出血熱に似たマールブルグ病の原因ウイルス。ケニアやコンゴなどで発生)、ニパウイルス(発熱、頭痛、筋肉痛などのインフルエンザのような症状で始まり、意識障害やけいれんなどを伴い、脳炎を発症する。マレーシアやバングラデシュで発生)などが、このグループのウイルスです。川口 寧 東京大学医科学研究所 感染症国際研究センター長
犬吉猫吉編集部
トレーラーハウス宿泊施設「Solana」について千葉県鴨川市の海沿いに、プライベートドッグラン付きトレーラーハウス「Solana」が宿泊施設としてオープンいたします。株式会社コンスピリートが手掛ける宿泊施設で、トレーラーハウスを活用しているのが特徴です。令和4年4月20日? グランドオープンとなります。施設には、各部屋に「プライベートドッグラン」と「BBQができるウッドデッキ」をご用意しております。海の見えるトレーラーハウス千葉県鴨川市内浦の海沿いに位置しており、海に面して大きく開けているため、心地よい時間を過ごすことができます。普段あまり海に行かない方や、家族でのんびり過ごしたい方皆さまにおすすめの施設です。周りを気にせずに遊びまわれるプライベートドッグランドッグランと聞いて、飼い主様が不安に思うことは「他の犬との関係性」だと思います。当施設は、トレーラーハウス1棟に1ドッグランを完備しており、完全プライベートドッグランとしてご利用いただけます。家族で楽しむバーベキュースペース各トレーラーハウスには、バーベキューができるウッドデッキをご用意しております。地元のお料理を調達してきたり、お持ちになった食材を調理したり、存分にご家族のお時間をお楽しみください。※バーベキューグリル完備、食材はお客様ご自身でご用意いただきます。?プレオープン宿泊者の声■?ワンちゃんと共に宿泊してみて、使い心地の感想トレーラーハウスが初めてだったのでイメージが湧かなかったのですが、外観・内装 共にとても可愛かったのでびっくりしました!ワンちゃんも人工芝で、とても嬉しそうに走り回りよろこんでいました♪■?海沿いの立地やウッドデッキ・設備についての感想立地もとても良かったです!海に面していて解放感があり波の音を聞きながら海外リゾートに来ているかのように過ごせました。設備やペット用のアメニティも充実していて快適でした!各部屋の概要MAGNOLIA(マグノリア)定員1?4名カップルや小さいお子様がいらっしゃるご家族、まずはリーズナブルにトレーラーハウスを体験したい方におすすめのお部屋です。OLIVO(オリボ)定員1?5名室内もログハウスのような木の香りが漂う一室。懐かしさを覚えるような寛げるお部屋ですFELIZ(フェリス)定員1?5名外部内部すべてがデザイナーこだわりのトレーラーハウスです。ワンランク上の上質な気分を味わいたい方にお勧めのお部屋です。宿泊料金表(会員様料金)MAGNOLIA(マグノリア)11月?3月 平日 : ?15,000 ?/1部屋につき11月?3月 土日祝前・連休 : ?20,000 ?/1部屋につき4月?10月 平日 : ?30,000 ?/1部屋につき4月?10月 土日祝前・連休 : ?35,000 ?/1部屋につきOLIVO(オリボ)11月?3月 平日 : ?20,000 ?/1部屋につき11月?3月 土日祝前・連休 : ?25,000 ?/1部屋につき4月?10月 平日 : ?40,000 ?/1部屋につき4月?10月 土日祝前・連休 : ?45,000 ?/1部屋につきFELIZ(フェリス)11月?3月 平日 : ?25,000 ?/1部屋につき11月?3月 土日祝前・連休 : ?30,000 ?/1部屋につき4月?10月 平日 : ?50,000 ?/1部屋につき4月?10月 土日祝前・連休 : ?55,000 ?/1部屋につき交通アクセスお車でお越しの方・アクアライン海ほたるPAより約1時間20分・千葉市内より約1時間20分電車でお越しの方安房小湊駅 徒歩2分※東京駅より 特急わかしお 1時間43分施設情報郵便番号 〒299-5502住所 : 千葉県鴨川市内浦414-3HP :?https://resort-solana.com/Solana広報担当:港
犬吉猫吉編集部
大切な家族や仲間と過ごす、至福のひとときをトレーラーハウス宿泊施設「Solana」について千葉県鴨川市の海沿いに、プライベートドッグラン付きトレーラーハウス「Solana」が宿泊施設としてオープンいたします。株式会社コンスピリートが手掛ける宿泊施設で、トレーラーハウスを活用しているのが特徴です。令和4年4月20日? グランドオープンとなります。施設には、各部屋に「プライベートドッグラン」と「BBQができるウッドデッキ」をご用意しております。施設の特徴海の見えるトレーラーハウス千葉県鴨川市内浦の海沿いに位置しており、海に面して大きく開けているため、心地よい時間を過ごすことができます。普段あまり海に行かない方や、家族でのんびり過ごしたい方皆さまにおすすめの施設です。周りを気にせずに遊びまわれるプライベートドッグランドッグランと聞いて、飼い主様が不安に思うことは「他の犬との関係性」だと思います。当施設は、トレーラーハウス1棟に1ドッグランを完備しており、完全プライベートドッグランとしてご利用いただけます。家族で楽しむバーベキュースペース各トレーラーハウスには、バーベキューができるウッドデッキをご用意しております。地元のお料理を調達してきたり、お持ちになった食材を調理したり、存分にご家族のお時間をお楽しみください。※バーベキューグリル完備、食材はお客様ご自身でご用意いただきます。[画像2: https://prtimes.jp/i/99796/1/resize/d99796-1-0212b2cffded85acd48f-0.png ]プレオープン宿泊者の声■ ワンちゃんと共に宿泊してみて、使い心地の感想トレーラーハウスが初めてだったのでイメージが湧かなかったのですが、外観・内装 共にとても可愛かったのでびっくりしました!ワンちゃんも人工芝で、とても嬉しそうに走り回りよろこんでいました♪■ 海沿いの立地やウッドデッキ・設備についての感想立地もとても良かったです!海に面していて解放感があり波の音を聞きながら海外リゾートに来ているかのように過ごせました。設備やペット用のアメニティも充実していて快適でした![画像3: https://prtimes.jp/i/99796/1/resize/d99796-1-b6dec6a376615e62059d-1.jpg ]各部屋の概要MAGNOLIA(マグノリア)定員1?4名カップルや小さいお子様がいらっしゃるご家族、まずはリーズナブルにトレーラーハウスを体験したい方におすすめのお部屋です。OLIVO(オリボ)定員1?5名室内もログハウスのような木の香りが漂う一室。懐かしさを覚えるような寛げるお部屋ですFELIZ(フェリス)定員1?5名外部内部すべてがデザイナーこだわりのトレーラーハウスです。ワンランク上の上質な気分を味わいたい方にお勧めのお部屋です。宿泊料金表(会員様料金)MAGNOLIA(マグノリア)11月?3月 平日 : ¥15,000 ?/1部屋につき11月?3月 土日祝前・連休 : ¥20,000 ?/1部屋につき4月?10月 平日 : ¥30,000 ?/1部屋につき4月?10月 土日祝前・連休 : ¥35,000 ?/1部屋につきOLIVO(オリボ)11月?3月 平日 : ¥20,000 ?/1部屋につき11月?3月 土日祝前・連休 : ¥25,000 ?/1部屋につき4月?10月 平日 : ¥40,000 ?/1部屋につき4月?10月 土日祝前・連休 : ¥45,000 ?/1部屋につきFELIZ(フェリス)11月?3月 平日 : ¥25,000 ?/1部屋につき11月?3月 土日祝前・連休 : ¥30,000 ?/1部屋につき4月?10月 平日 : ¥50,000 ?/1部屋につき4月?10月 土日祝前・連休 : ¥55,000 ?/1部屋につき[画像4: https://prtimes.jp/i/99796/1/resize/d99796-1-181e35c9f92905377769-4.png ]交通アクセスお車でお越しの方・アクアライン海ほたるPAより約1時間20分・千葉市内より約1時間20分電車でお越しの方安房小湊駅 徒歩2分※東京駅より 特急わかしお 1時間43分[画像5: https://prtimes.jp/i/99796/1/resize/d99796-1-15d5d7cc86b676bd9ce9-3.png ]施設情報郵便番号 〒299-5502住所 : 千葉県鴨川市内浦414-3HP : https://resort-solana.com/Solana広報担当:港
PETLIFE24事務局
大手電機メーカーのパナソニックは、4月29、30の両日、保護された犬や猫の譲渡会をパナソニックセンター東京(江東区)で開催する。同社が譲渡会を開くのは初めて。14の保護団体が参加、集まる犬と猫は350頭に上り、日本最大級の規模となる見込み。なぜ家電メーカーが動物の保護活動に乗り出したのか。担当者に聞いた。 愛犬家の社員のアイデア 愛護団体などに保護された犬や猫と、新しい飼い主をつなぐ譲渡会。電機メーカーのパナソニックが開催を決めたのは、ある愛犬家の社員のアイデアがきっかけだという。 同社では、ペットのにおいや生活臭を取り除く除菌脱臭機「ジアイーノ」がコロナ禍で需要が急拡大するなど人気商品となっている。ジアイーノのマーケティング担当者が2匹のトイプードルを飼う愛犬家で、長年、動物の殺処分問題などに関心を持ち、「パナソニックとして何かできることはないか」と思案していたという。 同社は2021年9月、動物保護活動に取り組む10団体にジアイーノを寄贈。団体側と意見交換する中で、「保護活動は興味のある人にしか情報が届いていない」「譲渡会ができる会場がなくて困っている」――などといった意見を聞いた。 そこで、同社の展示施設を利用して譲渡会を開くことに決めたという。ペット市場はコロナ禍で拡大 コロナ禍で新しい生活様式が定着する中、ペット用品などの需要が高まり、国内のペット市場規模は年々拡大している。矢野経済研究所が21年2月に発表した「ペット関連総市場規模」では、19年の1.57兆円から22年は1.68兆円 (推計)と7%の増加予測となっている。 コロナ禍で新たにペットを飼う人も増えている。ペットフード協会が21年12月に発表した「全国犬猫飼育実態調査」では、全国の飼育頭数は犬が710万6000頭、猫が894万6000頭。新しく飼い始める人はコロナ前の19年に比べ20、21年とも増加しているといい、今後も同様の傾向が続くとみられる。 こうした市場拡大をにらみ、電機メーカーもペット専用の家電を投入する。シャープは18年に「ペット専用運転」機能を搭載した加湿空気清浄機を展開。パナソニックも同年、ペットの様子を外出先からスマートフォンで見守ることができる「HD ペットカメラ」の販売を始めている。 4月29、30日の譲渡会では、ジアイーノやペットカメラ、ペットの毛がからまりにくい掃除機「パワーコードレス」なども展示し、来場者に体験してもらうという。 パナソニックは「殺処分を減らすために保護犬・保護猫の譲渡を増やすことは、有効な手段の一つ。1匹でも多くの命を救うべく実施したい」としている。 なお、譲渡には動物保護団体の審査があり、譲渡時には費用が発生する。当日に保護犬・猫を自宅に連れて帰ることはできないという。
PETLIFE24事務局
多頭飼育崩壊など劣悪な環境から保護されたあと、新たな飼い主のもとで幸せに暮らす犬と猫の写真が、島根県江津市桜江町川戸の今井美術館で展示されている。 「山で放し飼い、ノミとマダニだらけでした。今は斐川町で幸せに」「保健所で生まれた子。姉妹で譲渡され、子どものように大切にされています」などと説明が添えられ、2020年10月に発覚した出雲市の多頭飼育崩壊の現場から引き取られた犬たちの現在の様子もわかる。 写真を提供したのは、出雲と浜田の動物保護団体。会場には2団体が関わった多頭飼育崩壊の現場の写真もあり、NPOアニマルレスキュードリームロードの原ゆかり理事長は「飼い主になる人間によって動物の幸せはこんなにも違うと知ってもらいたい」と話す。 今井美術館が開催中の「ひたすらかわいいっていう写真展」の中の展示。全国からペットの写真を募集した展覧会で、377枚がパネルになって並んでいる。1階では、水引の技術を駆使して作られた現代芸術作品の展覧会も開催。いずれも28日まで。入館料金1千円。(榊原織和)
PETLIFE24事務局
東山動植物園(名古屋市千種区)は、園内を含む愛知県西部に生息するサンショウウオが新種と判明したと発表した。高知大学などとつくる研究チームは「オワリサンショウウオ」と命名。研究成果は、神奈川県立博物館の学術誌にも掲載された。 園によると、新種と判明したのは、名古屋市周辺や知多半島などに生息するサンショウウオ。これまで東海や近畿地方に生息するヤマトサンショウウオと同じ種とされてきた。 だが、特徴である尾の黄色い線がないことから、園の飼育職員ら研究チームが遺伝子などを詳しく調べたところ、別の種と判明したという。体長は10センチほど。黒褐色で林や湿地帯に生息する。 この新種について、東山動植物園は保護団体とともに、園周辺の森で保全活動に取り組む。園内の自然博物館2階の両生類コーナーで、3匹を常設展示をしている。(山下寛久)
PETLIFE24事務局
先月16日夜、東北から関東にかけて起きた大きな地震。宮城県や福島県で震度6強が観測されました。関東でも震度4くらいの揺れがあり、もし避難する際には飼い猫2匹を連れていくためにハーネスを準備しておかなければと危機感を募らせたという東京都内に住むカイヌシさん(Instagram:@princess_of_curry)。さっそく、2匹分のハーネスを購入して装着させてみたといいます。飼われている猫は、ハナちゃん(5歳・雌)とサブジくん(4歳・雄)の2匹。災害時などにハーネスを準備しておくことの重要性や、実際に装着を試したときのハナちゃんやサブジくんたちの様子などをカイヌシさんに聞きました。ハーネスの装着に慣れていれば、避難所にいても外に出してあげられる――3月16日夜の東北から関東にかけての大きな地震をきっかけに猫用ハーネスを購入したとのこと。購入しようと思われたのは?「動物と暮らしていますので、避難所用のポータブルケージとハーネスを買わなきゃいけないと思いつつ、5年経っていました。先日の地震を契機に、ペット用品店をのぞいたところ、リュックサックやポータブルケージ、ポータブルトイレ、ポータブル水飲みカップ、猫用の水、ハーネスのセットなど災害グッズが軒並み売り切れていて…きちんと備えておかないとまずいぞ、と決心し、まずはポータブルケージとハーネスを購入しました」――カイヌシさんが購入したハーネスはどんなタイプですか?「首から胸部分を布で支えるベストタイプのハーネスです。首と胴を紐で固定するタイプは選択肢にありませんでした。痛そうな印象もあり、脱臼が怖いのと、ホールドが弱い気がしたからです」――ベストタイプのハーネスはしっかりホールドできそうですね。また実際ハーネスの装着を試したとのこと。ハナちゃんやサブジくんたちの様子はいかがでしたか。「装着したときは案の定嫌がり、歩けなくなってコロコロ転がっていたり、怒ってソファの下から出てこなくなったりしました。でも、『おやつ食べようぜー』って誘うと、不思議なことにヨチヨチ歩いて寄ってきました。そんなふうに短い時間の装着から試みたんです。我が家は習慣的におやつを与えていないので、効果てきめん。頑張ったときはおやつのご褒美があります。おやつ、ってワードも覚えていますので、きゃー!と小躍りする姿がかわいかったです」――おやつで釣りながらの装着練習…その特訓の成果は?「今ではすっかり慣れて、ハーネス着けたまま昼寝しています(笑)。あと、おやつ付きってことを学習したので、パブロフの犬状態です。気を付けることは、嫌がったら数分間経ってから再び装着してみるというのを繰り返しました」――地震が起きた際、避難所生活などを余儀なくされた際に猫用のハーネスの準備は必要不可欠であることは、東日本大震災のときに明らかになったと言われています。カイヌシさんがお考えになる災害時における猫用ハーネスの重要性をお聞かせください。「災害用のポータブルケージは思った以上に小さなものでした。避難所で使用するのだから当たり前ですが、それでも2匹をそこに閉じ込めておくのは心苦しいものです。ハーネスの装着に慣れてさえいれば、避難所となる建物の屋外などに出してあげることが可能です。車で移動するときなども、ハーネスさえ着けていれば息抜きにバッグの外に出してあげることができます。ハーネスの購入は、同行避難時にペットの生活もどう維持していくか考えるきっかけになりました」――ハーネスの他に猫用の防災グッズを備えていらっしゃいますか??「ポータブルケージと半年分のフードのみです。避難所に猫は入れないであろうことは分かっていたので、テントでも購入しようかと思っていました」ーーペットと同行避難できる所は多くないと聞いていますが、カイヌシさんの住む自治体ではどうですか?「調べたところ、私の居住地域でも、避難所の居住スペースにペットを同行することはできません。幸い、避難所の一角で飼育スペースが運営されることが分かりました。飼い主たちが共同で運営するのですが、行政がそこまで考えてくれているのはありがたいなと思いました。とはいえ、提供していただけるのは場所のみで、ポータブルケージもフードも水飲みカップも、全て飼い主負担です。市町村のホームページには、やむを得ずペットを置いて避難しなければならないとき、あるいはペットを捜すため被災現場に戻らない、といった避難所のことやペットについて詳しく記されています。読むと胸が苦しくなるような内容もありますが、目を通すことができて本当によかったと思いました。災害時にハーネスは100%必要になります。ハーネスには飼い主の電話番号が刻印された迷子札も装着しました。ただ、これらが役に立つ日がこないことを願うばかりです」災害時に備えて、避難所などではぐれないように、また周囲の方に迷惑を掛けないように、しっかりと猫ちゃんを離さないリードを準備そして装着の練習をしておくことをお勧めします。(まいどなニュース特約・渡辺 晴子)
PETLIFE24事業部
三重県鳥羽市の鳥羽水族館で今年、相次いで生まれたスナドリネコとコツメカワウソの赤ちゃんが順調に育っている。これまで生育する前に死んでしまっていただけに、飼育員らの期待も大きく、来館客への公開も始まった。 スナドリネコは、2月26日に誕生した雄2匹が今月4日から一般公開されている。体長は、誕生時の20センチほどから35センチに。両親とは別のケージにいる。 東南アジアに生息し、魚を捕まえることから英名はフィッシングキャット。赤ちゃんの前脚にも、特徴である水かきが付いているのがわかる。 両親は2014年に来館し、2回出産したが、子はすぐに死んでいた。国内で飼育されているのは鳥羽水族館を含めて3施設で、繁殖に力を入れていた。 一方、コツメカワウソは1月12日に雌1匹が生まれた。5歳の母親にとっては2度目の出産だが1度目は死産だった。今回はすぐに人工哺育に切り替えた。約3カ月経って、13センチから約50センチに成長している。 慣れさせるため、来館客が見られる展示水槽にも出すようにしている。今月下旬から終日見られるようにする予定。 広報担当者は「今の時期はとても可愛いのでぜひ見に来てください。スナドリネコの赤ちゃんは愛称も募っています」と話している。 同館では初夏にかけて、スナメリなどの出産が続くという。(臼井昭仁)
PETLIFE24事務局
インコや文鳥など鳥とともに暮らす人は多いが、アヒルやフクロウとなるとなかなかハードルが高そうだ。ここでは、世界最小のアヒル・コールダック、ベンガルワシミミズクという種類のフクロウと暮らす飼い主さん2人に取材。InstagramやYouTubeでペットの様子を公開している飼い主さんたちに、それぞれの魅力、そして飼育の注意点などを聞いた。■ひっくり返ったアヒルのモチモチお腹に反響、「可愛すぎて悶絶しました」 話題となっているのは、世界最小のアヒル・コールダックのココちゃん。その姿がInstagram(@collduck_cocostagram)に動画で投稿されると「かわいいです!」「足が…!」と国内外から2万以上のいいねの反響があった。この写真は、飼い主さんの娘さんが、外に出ていたココちゃんを水浴びのためにお風呂場まで抱いて行ったときのもの。そのまま下ろすと足裏についた汚れが床に付いてしまうため、試しにお腹が上になるように置いてみたという。飼い主さんは「暴れるのかと思いきや、お腹をなでてほしそうにこちらを見つめるので、可愛すぎて悶絶しました」と、その様子を語る。 ペットとしては、まだまだ珍しいコールダック。飼い主さんが飼育してみようと覆ったきっかけは、友だちから「小さいアヒルが可愛いよ!」と聞いたことがきっかけだった。「家族みんな動物大好きなのですが、娘が犬猫アレルギーでペットは諦めていました。そんな時に、たまたま友だちから聞いて、Instagramなどで検索したところ、すぐコールダックの虜に。そこからどうやってお迎えするのか、飼い方、必要なものなど毎日何時間も調べて、その5日後には孵化予定の卵の予約をしてお迎えしました(笑)」。 そうして迎えたココちゃんは、あっという間に家族のアイドルに。寂しがり屋で臆病、誰かがそばにいないと鳴いて探すそうで、「好きなパパがお風呂に入った時には、ドアの外でずっと鳴いて待っています」と、愛らしい一面を教えてくれた。 ただ、ともに暮らすには注意も必要だ。「お掃除がとにかく大変です。ストレスにならないように、こまめにケージ内は綺麗にしてあげています。あとは、鳥インフルエンザが流行り出したら外には出さないよう気をつけています」。 「ココちゃんが家族になってから、子どもたちが動物に愛情を込めて接する姿を初めて見ることができました。コールダックは長いと20年近く一緒に暮らせるそうなので、ココちゃんと一緒に子ども達の成長を見守っていきたいです」。
PETLIFE24事業部
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)で、「ラッコ祭り」が開かれている。ラッコについて紹介する展示をし、記念グッズや写真集も販売している。SNSでも人気のラッコについて広く知ってもらおうと企画した。 同館にはメイと、1年前にアドベンチャーワールド(和歌山県白浜町)から来たキラの2頭がいる。 3月19日から5月9日までの「ラッコ祭り」では、企画展示室に、生態と39年間にわたる飼育の歴史を年表や標本で紹介するコーナーを設置。通路には大型写真を展示している。ラッコの姿をあしらった傘チャーム(傘の目印)、靴下、マグカップ(500?1430円)などを販売している。人気で館内の売店では品薄状態になっているという。レストランでは、特製カレー(1380円)も限定で出している。 写真集は、職員が撮影した56枚で構成。2頭が仲良く寄り添う姿などが写っている。1200円。好評のため増刷を予定している。 ラッコは1994年当時、国内の28施設に122頭が飼育され、鳥羽水族館には6頭がいた。しかし米国が輸出を禁止するなどしたため個体数は減少、現在は鳥羽水族館を含め、3施設に4頭となっている。 グッズと写真集は、通販サイトでも販売している。 写真集について鳥羽水族館は、朝日新聞の読者3人にプレゼントする。希望者は、はがきに連絡先を書き、〒517・8517(住所不要) 鳥羽水族館「朝日新聞・写真集」係へ申し込む。4月5日必着。(臼井昭仁)
PETLIFE24事務局
桐生が岡動物園(群馬県桐生市宮本町3丁目)で、3月末からレッサーパンダ3頭の公開が始まった。幼稚園児らが訪れ、愛らしいしぐさに「かわいい」との歓声が次々と上がり、早くも人気者になりそうだ。 市制施行100周年記念事業でレッサーパンダを導入した。繁殖目的の借り受け「ブリーディングローン」で、千葉市動物公園からオスのライム(7歳)、東京都多摩動物公園からメスのフラン(1歳)、北海道旭川市旭山動物園からメスのタオタオ(3歳)がやってきた。 フランは屋外に出てきて、木やはしごを登ったり降りたりしていた。 荒木恵司市長は3月25日の記念式典で「新たなシンボルとして末永く愛されるようにしたい。新型コロナで苦しんだ子どもたちが笑顔いっぱいになってほしい」と話した。レッサーパンダを見に祖母と来た高崎市の武田理央さん(6)は「初めて見た。かわいかった」と笑顔になった。 動物園ではメスのアジアゾウ「イズミ」が長く人気を集めたが、2017年4月に推定61歳で死んだ。新たに見たい動物のアンケートをし、人気の高いレッサーパンダを導入した。ゾウ舎跡地に2階建てのレッサーパンダ舎を約1億7100万円で建てた。(柳沼広幸)
PETLIFE24事務局
誠に勝手ながら、4/29(金)〜5/8(日)までGWの休業期間とさせていただきます。…
2022/01/21いつも犬吉猫吉をご愛読いただきましてありがとうございます。 今週23日の日曜日に予…
2021/12/27誠に勝手ながら、12/29(水)〜1/4(火)まで年末年始休業期間とさせていただきま…
2021/08/05いつも犬吉猫吉をご愛読頂きましてありがとうございます。 8月12日(木)〜8月16…
2021/07/29平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 お散歩ウォッチン…
2021/07/02いつも雑誌「犬吉猫吉」をご愛読いただきありがとうございます。 プレミアム会員・…
2021/06/21平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 お散歩ウォッチング…
2021/06/01平素は格別のお引き立て、ご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。 2021年6月1日…
2021/04/28誠に勝手ながら、4/29(木)〜5/5(水)まで休業期間とさせていただきます。 …
2021/03/23